string(10) "is_single "
bool(true)
string(7) "is__mc "
string(149) "a:4:{s:3:"top";s:4:"7500";s:4:"path";s:21:"2022/12/magazine3.jpg";s:4:"href";s:23:"https://amzn.to/3FO5GqE";s:10:"categories";s:14:"1909|1911|1910";}"
string(15) "is__categories "
array(3) {
  [0]=>
  string(4) "1909"
  [1]=>
  string(4) "1911"
  [2]=>
  string(4) "1910"
}
string(17) "is__has_category "
bool(false)
string(13) "get_category "
object(WP_Term)#7113 (17) {
  ["term_id"]=>
  int(326)
  ["name"]=>
  string(21) "おすすめ本紹介"
  ["slug"]=>
  string(14) "book-recommend"
  ["term_group"]=>
  int(0)
  ["term_taxonomy_id"]=>
  int(326)
  ["taxonomy"]=>
  string(8) "category"
  ["description"]=>
  string(789) "
【2022年】最高に面白いおすすめ小説ランキング80選!ジャンル別で紹介
【2022年】1番面白い!と思ったおすすめ本まとめ【読書好き40人に聞いた!】
作家別おすすめ小説ランキング【読書好きのみんなに聞いた!】" ["parent"]=> int(0) ["count"]=> int(46) ["filter"]=> string(3) "raw" ["term_order"]=> string(1) "0" ["cat_ID"]=> int(326) ["category_count"]=> int(46) ["category_description"]=> string(789) "
【2022年】最高に面白いおすすめ小説ランキング80選!ジャンル別で紹介
【2022年】1番面白い!と思ったおすすめ本まとめ【読書好き40人に聞いた!】
作家別おすすめ小説ランキング【読書好きのみんなに聞いた!】" ["cat_name"]=> string(21) "おすすめ本紹介" ["category_nicename"]=> string(14) "book-recommend" ["category_parent"]=> int(0) }
string(7) "is__mc "
string(0) ""
string(7) "is__mc "
string(0) ""
string(12) "is__mcbride "
NULL
string(13) "is__url_path "
bool(false)
bool(false)
bool(false)
string(13) "is__url_path "
bool(true)
bool(true)
bool(true)
string(12) "is__toppage "
NULL
bool(false)

ホラー小説おすすめランキング14選+怪談集【あなたの怖いモノはナニ…?】

「恐怖とは人類の最も古い感情である」とは、アメリカの怪奇小説・幻想小説の先駆者たるH・P・ラヴクラフトの言葉だ。この言葉が示す通り、怖い・恐ろしいという感情が無ければ、人間は危険を避けることは出来ず、結果として命を落とすことにもなりかねない。

危険を避けるためにも、脳にはかなり古くから恐怖という感情が埋め込まれていたはずである。そんな人類の原初の感情を刺激し、娯楽として楽しむのがホラー小説だ。ただし一口にホラーといっても、「幽霊が怖い」「暗闇が怖い」「殺人鬼が怖い」など、恐怖の対象は人によって様々だろう。

そこで本記事では、筆者の私見から恐怖の方向性を大雑把にジャンル分けして、各おすすめ作品を紹介する。是非とも、好みの「恐怖」を探す際の参考にして欲しい。

【非日常の怪奇】ホラー小説おすすめ

日常の中で何かしらの曰くに触れ、若しくは忌むべき土地に踏み込んだことで、「この世ならざるモノ」に触れ、徐々に迫られることで日常が恐怖に侵食されていく…。「ホラー」と言われて、1番に連想されるのがこのジャンルではないだろうか。ここでは、そういった日常を侵食する恐怖を取り扱った作品を紹介する。

1位『リング』鈴木光司


#映画化
言わずと知れたホラー小説の名著。

山村貞子(やまむら さだこ)という国民的なキャラクターを生み出した功績は言うまでも無く、ジャパニーズ・ホラーの興盛に大きな役割を果たした功労者的な作品だ。映画化が成功した後、数々の続編や派生作品も作られた続けた今作は、ビジュアル的なインパクトからどうしても映画版の方が取り沙汰されがち。

しかし、そこまでのビッグコンテンツに成り得たのは、やはり原作小説の完成度が群を抜いていたからであることに疑いの余地は無い。一本のビデオテープを観てしまったことで始まる恐怖や、7日後に迫る死から助かるために、ビデオテープ誕生の経緯を必死で調査する様子など、見どころは盛り沢山。

映画版の『リング』とは、登場人物から調査の過程まで大きく異なる部分も多いので、「映画でしか観たことが無い」と言う方は是非とも本書を手に取って欲しい。映像ではないからこそ寧ろフィクション感が薄まっており、現実味のある恐怖を味わえるはずだ。

2位『残穢』小野不由美


#第26回山本周五郎賞受賞
『ゴーストハントシリーズ』や『十二国記シリーズ』などの多彩な作風を持つ小野不由美氏による、「穢れ」をメインテーマとしたドキュメンタリー・ホラー小説。

「隣の部屋から物音がする」という現象の原因を探すうちに、「いるはずのない赤ん坊の泣き声」や「床下から聞こえる不吉な声」など、因果関係の無さそうな全く別系統の怪談に繋がる様が、不条理な不気味さを際立たせる。

また怪談にありがちな、例えば「首を吊った女の幽霊を見たが、過去に自殺していたのは男性だった」といった構造的欠陥を逆手に取ることで、より恐怖感を増す演出がなされており、怖い話に慣れた読者ほど恐ろしさが増すという見事な仕掛け。

加えて、語部となる作家の「私」は著者本人と思わしき描写も多々挟まれており、例えば「この時期に体調を崩した」という小説内のちょっとした情報すらも、現実での体調不良とリンクして物語のリアリティを高めている。

どこからがフィクションで、どこからがノンフィクションなのかが曖昧になり、読者の足元すらも脅かすような恐怖を秘めた作品だ。

こちらの記事もおすすめです!
『残穢』あらすじと感想【穢れの正体に迫る映画化もされた傑作ホラー】『残穢』原作小説あらすじと感想【穢れの正体に迫る映画化もされた傑作ホラー】

3位『墓地を見下ろす家』小池真理子


現在に至るまでのモダン・ホラーの基礎を固めたと言っても過言ではない、エポックメイキング的作品。

墓地に囲まれたマンションに引っ越してきた一家が、土地の因果故に恐怖を味わうという、かなり分かりやすいストーリー筋だ。

白文鳥の死から始まる不気味な現象の数々は、「テレビに映る黒い影」や「何かを警戒する飼い犬」など、極めて王道な「怖い話」。しかし、それらの現象が徐々にエスカレートしていく様子や、土地の歴史を調べる過程で発覚する事実、徐々に存在感を増す意味ありげな「地下室」など、要素要素が丁寧に描かれており、それらが積み重なることで完成度の高い恐怖が組み立てられている。

オチに賛否はあれど、「モダン・ホラーの金字塔」との呼び名も納得できる、まさにお手本のようなホラー小説だ。何か怖い本を読みたい場合は、本書を手に取っておけば、まず間違いはない。

4位『のぞきめ』三津田信三


「刀城言耶シリーズ」や「死相学探偵シリーズ」など、数々のホラー・ミステリー小説を生み出し続ける、三津田信三氏による作品。

謎の廃村に足を踏み入れたことで異様な存在と遭遇した若者グループが、村から脱した後も不可解な現象によって次々と犠牲になっていく恐怖を描いた「覗き屋敷の怪」が第一章。民俗学を学ぶ学生が憑物信仰の残る村を訪れ、そこで悍しい事件に遭遇する様子を描いた「終い屋敷の凶」が第二章の、2部構成となっている。

どちらの章にも著者の膨大な民俗学的知識が要所要所に盛り込まれており、それが恐怖に説得力を持たせている。

圧倒的な描写力も相まって、所謂「因習モノ」の中でも真に迫った恐ろしさを持った作品だ。十八番であるミステリー要素もしっかりと含まれており、著者に並ぶ知識量があれば(これが難しいのだが…)真相に辿り着くことも不可能では無い、非常にフェアな構造となっている。

また、著者の三津田氏は数々のメタ・ホラーも生み出している。本作の冒頭で2つの恐怖体験が書かれた原稿を手にしている「小説家」とは、明らかに著者本人と思われる。そして、原稿を読んだ「小説家」が怪現象に襲われる様子を描くことで、「のぞきめ」読者にも迫る可能性を示唆しており、著者と読者が一体となって楽しめる作品に仕上がっている。

こちらの記事もおすすめです!
『のぞきめ』原作小説あらすじと感想【ホラーとミステリ、融合の極地】『のぞきめ』原作小説あらすじと感想【ホラーとミステリ、融合の極地】

【肉体的な痛み】ホラー小説おすすめ

突如現れた何者かにより、次々と人が殺されていく。血が飛び肉が舞い、想像を絶する苦痛の中で息絶える犠牲者たち。そんなグロテスクな情景を楽しむのが、スプラッタやジャッロと呼ばれるジャンルだ(ジャッロとは、スプラッタの中でも犯人当ての要素がある作品を指す)。

ここでは、そんな肉体的苦痛による恐怖を取り扱った作品を紹介する。

1位『殺人鬼』綾辻行人


『館シリーズ』を始めとした数々の本格ミステリー小説を手掛ける、綾辻行人氏によるスプラッタ・ホラー。

ストーリーは至ってシンプル。第1作目となる「覚醒編」では陰惨な伝説の残る双葉山に登った、とあるグループのメンバー達が、続く第2作目「逆襲編」では山の近隣の街の住人達が、人知を超えた「殺人鬼」によって次々と虐殺されていく。

「殺し方の見本市」のような殺害シーンの数々は、文字を追うだけで相当に痛々しい。

また、本格ミステリーの数々を生み出した綾辻行人氏である以上、ただ残酷なだけの小説には留まらない。官能的とすら思える残酷描写で読者を幻惑しつつ、場面の彼方此方にとある仕掛けを施してある。著者が張り巡らせた罠に留意しながら読むことで、二重にも三重にも楽しめる作品だ。

こちらの記事もおすすめです!
『殺人鬼−覚醒編』綾辻行人 あらすじと感想【殺す!殺す!兎に角殺す!!】『殺人鬼―覚醒篇』綾辻行人 あらすじと感想【殺す!殺す!兎に角殺す!!】 『殺人鬼―逆襲篇』あらすじと感想【再び襲いくる、伝説の殺人鬼‼︎】『殺人鬼―逆襲篇』あらすじと感想【再び襲いくる、伝説の殺人鬼‼︎】

2位『スラッシャー 廃園の殺人』三津田信三


『のぞきめ』の著者、三津田信三氏によるジャッロ・ホラー。

前述した綾辻行人氏の『殺人鬼』は手持ちの凶器での殺害シーンが多いのに対し、こちらは刃の付いた巨大な振り子や鉄の処女など、大掛かりなギミックが多いのが特徴。

また、舞台となる「魔庭」の描写にも拘っており、断崖絶壁に繋がるドアや迷路のように入り組んだ構造などが丹念に描写されている。退廃的な美しさを湛えた舞台で繰り広げられる惨劇は、まるで1つの芸術品のよう。加えて物語各所には、媒体を問わず古今東西の様々なホラー作品のオマージュが盛り込まれている。

巻末に掲載されている、ホラー映画製作者・阿見松ノ介氏の解説を読むことで、どのシーンがどの作品のオマージュなのかも分かるため、新たな作品との出会いの場にもなってくれる1冊だ。

こちらの記事もおすすめです!
『スラッシャー 廃園の殺人』あらすじと感想【スプラッタ作品への愛が溢れる、戦慄のジャッロホラー】『スラッシャー 廃園の殺人』あらすじと感想【スプラッタ作品への愛が溢れる、戦慄のジャッロホラー】

【サスペンス/サイコ】ホラー小説おすすめ

親しい友人、尊敬に足る先生、愛すべき家族。人は人生の中で多くの他人と接し、関係を築き、友情や愛情を育んでいく。しかし、貴方が尊敬する、或いは愛する人物は、果たして本当に信頼に足る存在だろうか?隣人が連続殺人犯でない保証など、誰にもできないのではないか?

ここではそういった、隣人が恐ろしくなるような作品を紹介する。

1位『悪の教典』貴志祐介


#第1回山田風太郎賞受賞 #「このミステリーがすごい!2011」国内編第1位 #「2010年ミステリーベスト10」国内部門第1位 #伊藤英明主演映画の原作
『黒い家』に始まる、所謂「本当に怖いのは人間」系統のホラー作品を多数手掛ける傍ら、本格ミステリー小説『硝子のハンマー』やSF小説『新世界より』など、様々なジャンルに跨って活躍する貴志祐介氏による、サイコ・ホラー小説。

今作の主人公にあたる蓮実聖司は、容姿端麗で頭脳明晰、人柄は気さくで人気者でありながら、その実態は他者への共感能力を持たない人物。自らの目的のためには殺人すら厭わない、言ってしまえば典型的な「サイコパス」的キャラクターである。

しかし、自らの欲望に忠実な内面や「クラス全員皆殺し」計画の緻密さ、そしてそんな真の姿とは相反する「魅力的な自分」を作り上げている様子が丹念に描かれており、その描写の細かさ故に人物像に説得力が生まれている。そのため、「もしもこんな人間が身の周りにいたら…」という恐怖を存分に味わえる。

また、高校を舞台にした虐殺の様子も圧巻であり、スプラッタ作品としても高い完成度を誇る。淡々としていながらも、最終的に大きなカタルシスを感じられるという、見事な構成の作品だ。

2位『恐怖小説キリカ』澤村伊智


『ぼぎわんが、来る』を引っ提げて第22回ホラー小説大賞に登場し、審査員全員の最高評価を攫った新進気鋭のホラー小説家、澤村伊智氏による作品。

著者本人を主役に据えたメタ的な作品であり、フィクションとノンフィクションが曖昧になる様子は、澤村氏が愛読しているという三津田信三氏の作風を思わせる。

主人公のデビュー皮切りに、奇怪しくなっていく友人の言動。主人公への嫌がらせは完全に常軌を逸しており、常人には理解できない言動はその時点でサイコ・ホラーとして高い完成度を誇る。しかし今作では、その友人がもたらす恐怖を踏み台として、それを超える恐怖を描くことに成功している。

これ以上は何を語ってもネタバレになるので詳細は伏せるが、恐怖のステージが徐々に移り変わり、やがて読者をも巻き込んでいく様は見事の一言。

常識の及ばない人間心理を描いた、素晴らしいメタ・サイコホラーとなっている。

こちらの記事もおすすめです!
『恐怖小説キリカ』あらすじと感想【人間が1番怖い…?】『恐怖小説キリカ』あらすじと感想【人間が1番怖い…?】

【理の通じない現象】ホラー小説おすすめ

世の中には、止めることのできない「現象」というものがある。地震や落雷、台風などに代表される災害などは、特に分かりやすい自然現象であろう。これらの現象は現代科学によって理が明かされており、例えば耐震工事や避雷針などで、ある程度は被害を回避することもできる。

しかし、科学で解き明かすことの出来ない現象が起こった場合、人間はあまりにも無力だ。理の分からない、或いは通じない現象や、理そのものが意思を持つ現象に直面したならば、それはかつて無いほどの恐怖になるだろう。

ここでは、そんな現象による恐怖を描いた作品を紹介する。

1位『Another』綾辻行人


#アニメ化
数年に1度、特定のクラス内に「死者」が混じり、その年にはクラスに「災厄」が起こるという異常な「現象」による恐怖を描いている。

アニメ化や映画化もされ、SNS上では「Anotherなら死んでた」というタグも流行ったことから、特に知名度の高い作品だろう。

「怪異」や「殺人鬼」による直接的な加害行為は起こらず、実際に考え得る事故や事件などによってひたすら死者が増えていく様子は圧巻だ。

「死」という結果に辿り着くため、様々な偶然が積み重なる様子は「死のピタゴラスイッチ」と名高い映画『ファイナル・ディスティネーションシリーズ』を思い出させ、「どのような行動が死に直結するか分からない」という緊張感を与えてくれる。

また、ミステリ的な要素も含まれており、各描写を細かく読み解いていけばクラス内に混じった「死者」を見抜くことも不可能では無い。2016年6月には、外伝作品の『Another エピソードS』が、2020年9月には続編となる『Another2001』が刊行されており、その人気の程が伺える。

更に著者の脳内には、最終作となる『Another2009』の構想も既に練られているとのこと。これが実際に刊行されるか否かは『Another2001』の売り上げにも寄るそうなので、1ファンとして是非とも多くの人の手に取って欲しいシリーズだ。

こちらの記事もおすすめです!
綾辻行人Anotherの書影画像綾辻行人「Another」シリーズ全巻レビューまとめ

2位『ペット・セマタリー』スティーブン・キング


もはや語る必要の無いモダン・ホラーの帝王、スティーブン・キング氏による、「蘇り」を扱ったホラー小説。

呪われた力に頼ってでも、愛する者に再び会いたいという人の願いを、残酷な形で実現する現象の恐怖を描いている。

轢死した愛猫のチャーチを蘇らせた時点で、作中には不穏な空気が付き纏う。明らかに生前と異なるチャーチの振る舞いは、何をするわけでなくとも読者に息苦しい不安を感じさせ、これから始まる更なる恐怖を読者に予感させる。そして、息子のゲイジがチャーチと同じ悲劇に遭うと同時に、物語は一気に進行する。

隣人のジャドから語られる、蘇った人間の邪悪な行動の数々、それでも息子に逢いたいという家族愛、そして墓地が持つという「邪悪な意思」。全てが重なり、想像を絶する恐怖へと繋がっていく様は、主人公の心情を理解できるが故に悲痛さが滲む。

古今東西、「蘇り」という現象の結末は悲劇であると相場は決まっている。その決まり事が、より邪悪に、より悲劇的に描かれた今作は、「蘇り」を扱った作品の中でもトップクラスの恐ろしさを持っている。

こちらの記事もおすすめです!
『ペット・セマタリー』スティーブン・キング【愛ゆえに呪われた力に頼ってしまう人間の哀しさ】

【モンスターが闇より襲い来る】ホラー小説おすすめ

牙で、爪で襲いくる怪物。例えば血を、例えば恐怖を糧に育つモンスターは、種の違いによる圧倒的なアドバンテージを持って、人間を脅かす。ここでは、そんなモンスターによる恐怖を描いた作品を紹介する。

1位『IT』スティーブン・キング


子供にしか見ることのできない殺人ピエロは、子供達が「最も怖がるもの」に姿を変えて子供達を存分に怯えさせ、その後に食すという、恐怖心を糧に育つ凶悪なモンスター。

陰湿で狡猾、子供を狙い済まして襲いくる恐怖が存分に楽しめる、見事なホラー作品となっている。そんな殺人ピエロに立ち向かう、虐められっ子グループの「ルーザーズ・クラブ」の面々。差別や虐待、イジメといった深刻な問題を抱えている彼らは、しかしピエロとの戦いを通して大きな成長を見せていく。

またピエロの恐怖以外にも、いじめっ子への決死の抵抗や淡い初恋、失恋、少しずつ芽生える友情など、彼らの過ごす青春模様の描写も丁寧で、少年少女の成長を描くジュブナイル小説としても楽しめる。

2度の映像化もされており、キング作品の中でも特に知名度が高い。子供時代の戦いは大人になった「ルーザーズ・クラブ」による回想として描かれているため、恐怖と郷愁が相まった独特な空気感の作品となっている。

こちらの記事もおすすめです!
『IT』原作小説あらすじと感想【恐怖のピエロ〈ペニーワイズ〉に立ち向かえ!】『IT』原作小説あらすじと感想【恐怖のピエロ〈ペニーワイズ〉に立ち向かえ!】

2位『屍鬼』小野不由美


#アニメ化
日本の寒村を舞台としたヴァンパイア・ホラー小説。

村唯一の医師である尾崎敏夫が連続不審死の原因を探っていく過程は、村の純日本的かつ排他的な空気感も相まって、独特の不気味さを放っている。

また、不審死の原因であった「屍鬼」の存在が明らかになった後は「モンスターになってしまった側」の心情描写も丁寧に描かれることで、徐々に恐怖のベクトルが変化。村中を巻き込んだ殺戮を通して、善悪の存在も曖昧模糊とし始め、それ故に状況の悍ましさが際立つ作品だ。

登場人物の多い作品なので、誰が誰だかが少し混乱しやすいかもしれない。その場合は、漫画化・アニメ化もされているので、そちらを先に抑えておくと読みやすい。ストーリー展開には変更が多いものの、作品の持つ悍ましさは健在なので、安心して視聴してほしい。

スティーブン・キング氏による『呪われた町』のオマージュとしての側面も強いので、本書が気に入った人はそちらもおすすめ。

【生理的恐怖】ホラー小説おすすめ

「ゴキブリが大好き」という人間は、そう多くは無いのではなかろうか。あのカサカサという動きや茶色い体、矢鱈と長い触角などを思い出すと、別に実害が無かろうと生理的な嫌悪感が湧き起こる。ましてそれが目の前に100匹、1000匹もいたとすれば、それは紛れもない恐怖であろう。

ここでは、そんな生理的嫌悪感から来る恐怖を描いた作品を紹介する。

『天使の囀り』貴志祐介


「アマゾン探索ツアー」参加者の自殺の謎と、その原因である「天使の囀り」の恐怖を描いた作品。

恐怖の正体を語ることがネタバレとなってしまうので詳細の解説は避けるが、グロテスクな描写や、現実に類例が存在するが故の恐怖は、生理的な嫌悪感を覚える。非常に悍しく、かなり読む人を選ぶ作品となっている。

更に恐怖の正体にリアイティーを持たせる為に文化人類学から霊長類学、さらには有機化学や脳神経科学、生物学と様々な知識が盛り込まれており、「現実にあり得るかも」という恐怖感で言えば、本記事で挙げた作品群の中でも随一かも知れない。少なくとも、食事の前に読むことはお勧めできない作品だ。

こちらの記事もおすすめです!
『天使の囀り』あらすじと感想【アマゾンの奥地に存在する、自殺を誘発する〈何か〉の正体とは?】『天使の囀り』あらすじと感想【アマゾンの奥地に存在する、自殺を誘発する〈何か〉の正体とは?】

【宇宙的恐怖】ホラー小説おすすめ

地球の7割を占める、広大な海。その底には、未だ人類の知り得ない未知の世界が広がっている。或いは、無限に広がる宇宙。恐らくは人類が滅びるその瞬間になっても、その全てを把握することは不可能だろう。

人類の知が及ばない遠大な空間には、知ろうとすることすら悍ましい程の恐怖が潜んでいるかもしれない。そんな恐怖をして、20世紀最大の怪奇幻想作家H・P・ラヴクラフトは、宇宙的恐怖(コズミック・ホラー)と呼んだ。

ここでは、そんな壮大な宇宙的恐怖を扱った作品を紹介する。

『クトゥルフの呼び声』H・P・ラヴクラフト


冒頭でも引用した、20世紀最大の怪奇幻想作家にして「宇宙的恐怖」の提唱者、H・P・ラヴクラフトの代表作。

人類より以前に繁栄していた、強大な存在である「旧支配者」達の絶対的恐怖を描いた「クトゥルフ神話」の中でも、初めて「クトゥルフ」という単語が登場した作品だ。あまりにも強大で悍しく、知覚するだけでも正気を失う程の存在に触れてしまった登場人物たちの、悲劇的な結末が描かれる。

古代遺跡や旧支配者などの凝った設定も多く、関連作品を読めば読むほど癖になるのがクトゥルフ神話。本書を読んで少しでも感じるものがあれば、是非とも他の作品も手に取ってみてほしい。きっと、「太古からの恐怖」というロマン溢れる恐ろしさを、存分に満喫できるはずだ。

また、現在に至っても様々な創作物に影響を与え続ける作品群であるため、1度読んでおくと、関連する作品もこれまでより深く楽しむことができるかもしれない。

こちらの記事もおすすめです!
『ラヴクラフト全集1〜7』あらすじと感想【旧支配者たちが齎す、恐怖の神話体系】『ラヴクラフト全集1〜7』あらすじと感想【旧支配者たちが齎す、恐怖の神話体系】

番外編

『新耳袋』木原浩勝/中山市朗


今作は小説というジャンルからは外れる。両著者の膨大なフィールドワークにより、全99話の「実話怪談」を収めた本が全10巻という、怒涛のボリュームを誇る作品が『新耳袋』だ。

内容は幽霊や妖怪に纏わるものからUFOに関係するものまで、非常に多種多様。余計な解釈は加えず、あくまでも「こんなことがあった」ということのみを記しているため、ストーリー性はほぼ無い。

しかし、「ホラー」とは切っても切り離せない怪談(しかも全て実話)を多数収めた作品となっており、本書を読んでおく事で他のホラー作品も楽しめる可能性が高いため、あえて番外編として挙げさせて頂いた。

こちらの記事もおすすめです!
『新耳袋 第一夜〜第十夜』あらすじと感想【数多のフィールドワークによって生み出された、実話怪談本の最高傑作】『新耳袋 第一夜〜第十夜』あらすじと感想【数多のフィールドワークによって生み出された、実話怪談本の最高傑作】

おわりに

大まかなジャンル分けに則って14冊の小説+1冊の怪談集を紹介した。好みの「恐怖」があれば幸いだ。

しかし、ここで紹介したものはほんの一例に過ぎない。ここで紹介した作品の他にも、様々なホラー作品が世には溢れている。中にはジャンル分けが非常に難しいものだったり、或いはこれ迄には無いジャンルのものだったりと、その内容は非常に豊富だ。

1冊でも面白いと思えた作品があるならば、同系統の作品もぜひ一度手に取って欲しい。きっと、「恐怖」の魅力にズルズルと引き込まれていくはずである。

この記事を読んだあなたにおすすめ!

【2023年】エッセイおすすめランキング43選!ジャンル別に紹介 【2023年】ミステリー小説おすすめランキング40選!どんでん返しから本格派まで

書き手にコメントを届ける

記事の感想や追加してもらいたい情報のリクエスト、修正点の報告などをお待ちしています。
あなたの言葉が次の記事執筆の力になります。