string(10) "is_single "
bool(true)
string(7) "is__mc "
string(149) "a:4:{s:3:"top";s:4:"7500";s:4:"path";s:21:"2022/12/magazine3.jpg";s:4:"href";s:23:"https://amzn.to/3FO5GqE";s:10:"categories";s:14:"1909|1911|1910";}"
string(15) "is__categories "
array(3) {
  [0]=>
  string(4) "1909"
  [1]=>
  string(4) "1911"
  [2]=>
  string(4) "1910"
}
string(17) "is__has_category "
bool(false)
string(13) "get_category "
object(WP_Term)#7112 (17) {
  ["term_id"]=>
  int(134)
  ["name"]=>
  string(15) "ビジネス書"
  ["slug"]=>
  string(8) "business"
  ["term_group"]=>
  int(0)
  ["term_taxonomy_id"]=>
  int(134)
  ["taxonomy"]=>
  string(8) "category"
  ["description"]=>
  string(310) "
【ジャンル別】ビジネス書おすすめランキング52選!20,30,40代は必読
" ["parent"]=> int(5) ["count"]=> int(40) ["filter"]=> string(3) "raw" ["term_order"]=> float(1.13) ["cat_ID"]=> int(134) ["category_count"]=> int(40) ["category_description"]=> string(310) "
【ジャンル別】ビジネス書おすすめランキング52選!20,30,40代は必読
" ["cat_name"]=> string(15) "ビジネス書" ["category_nicename"]=> string(8) "business" ["category_parent"]=> int(5) }
string(7) "is__mc "
string(0) ""
string(7) "is__mc "
string(0) ""
string(12) "is__mcbride "
NULL
string(13) "is__url_path "
bool(false)
bool(false)
bool(false)
string(13) "is__url_path "
bool(true)
bool(false)
bool(true)
string(12) "is__toppage "
NULL
bool(true)

『漫画 君たちはどう生きるか』あらすじと感想【現代の私たちに求められる生き方とは?】

空前の大ヒットとなった、漫画版『君たちはどう生きるか?』

本漫画は、1937年に出版された吉野源一郎氏の歴史的名著『君たちはどう生きるか?』をもっと多くの人に読んでもらう目的で作られた。

ぎゅっとエッセンスが詰まった読みやすい漫画は、200万部を超えるベストセラー本となる。

時代を超えた名著として、NHKの『クローズアップ現代+』で取り上げられたり、池上彰氏が『100分de名著』の別冊も紹介している。

あらすじ・内容紹介

本の主人公は、15歳の中学2年生のコペル君こと、本田潤一。

父は3年前に他界し、母と2人暮らしをしている。

そこに、親戚のおじさんが引っ越ししてきたところから物語は始まる。

物語の舞台は、コペル君の中学校。学校では、友人関係を中心として、いじめや貧困、友情など多くの問題が展開される場所となっている。

コペル君は、15歳にしては思慮深く、日々の出来事を自分の頭であれこれ考えて生きている。

コペル君の等身大での日々の葛藤を描いた心の成長の物語

生み出してゆく人

本書の中で、私が一番心に響いたメッセージを紹介したい。

(叔父さんのコペル君へのノートより)
君の生活というものは、消費専門家の生活といっていいね。
(中略)
自分が消費するものよりも、もっと多くのものを生産して世の中に送り出している人と、何も生産しないで、ただ消費ばかりしている人間と、どっちが立派な人間か、どっちが大切な人間か、―――こう尋ねてみたら、それは問題にならないじゃあないか。
生み出してくれる人がなかったら、それを味わったり、楽しんだりして消費することはできやしない。生み出す働きこそ、人間を人間らしくしてくれるのだ。
これは、何も、食物とか衣服とかいう品物ばかりのことではない。学問の世界だって、芸術の世界だって、生み出してゆく人は、それを受け取る人々より、はるかに肝心な人なんだ。
だから、君は、生産する人と消費する人という、この区別の一点を、今後、決して見落とさないようにしてゆきたまえ。

この言葉にハッとした。

私は現在大学院生なのだが、その生活は、言うならば「消費専門家の生活」かもしれないと思ったからだ。

日々、先行研究にあたって、何が明らかになっていて、何が解明されていないかを調べている。

そして、そこから新たな知見を積み上げるのが、研究者の為すべきことだが、現段階で自分はそこに至っておらず、言ってみれば、生産性がゼロなのだ。

しかし、叔父さんは別の箇所でコペル君に語る。

コペル君は、「自分は新しい発見をした!」と叔父さんにその発見について話すが、叔父さんは、その発見はすでになされていることであって、「新しい価値を生み出すには、今までの先人たちからの知見を学ぶことが大事なんだよ」と説く。

研究をしている身からすると、この言葉は今の自分を肯定してくれているようで嬉しい。

先人が命をかけて築き上げてきてくれた世界(知見)を知るということ自体は、膨大な時間がかかる一方、とても意義のあることなのだ。

しかし、そこで満足してしまってはいけない。

それは、繰り返しになるが、他人が作ったものを楽しんでいるだけの消費者で完結してしまっているからだ。

そこから、新しいモノ、コトを生み出すことこそが、人間らしい生き方であり、「自分」が生まれてきた価値を残すことになる

「自分軸で生きる」ということ

本書は、タイトルにもなっている『君たちはどう生きるか』という問いに具体的には答えず、読者に問いかける形で終わっている

おそらく、「〇〇という生き方がベスト!」という正解なんてないのだ。

ただ一つ言えることは、「自分で自分を決定する力を持っている。だから、誤りから立ち直ることもできる」という叔父さんからのコペル君への手紙からも読み取れるように、自分の人生を自分軸で生きていくこと、つまり、自らの体験を通し、自ら感じ考えることで生きていくべきだ、ということではないだろうか。

なぜ、本書が多くの人の心を捉えるのか?

先が見えないこの時代、求められる生き方は何か。

私たちは、何かわからないことがあると、ネットで調べたり、人の意見を聞いたり、自分軸で考えるということがなくなってしまっているように思う。

答えが溢れるこの世の中で、他人目線での正解で生きることが、なぜか当たり前になってしまっているのだ。

一見、簡単に「答え」が手に入る世の中だからこそ、自分軸で考え体験することが大事というメッセージが多くの人の心を捉えるのかもしれない。

現在の私たちは便利な世界に生きている。

しかし、自分が体験したことを「考え」「感じる」ことに、一番の学びがある。

経験を1つひとつ積み上げ、よく考え学んでいくことが、より良い生き方に繋がるのだろう。

まとめ

この本には、現代の私たちの生き方に疑問を投げかけるいくつかのメッセージがある。

読む人にとって、響くところは異なるものの、何かしら腑に落ちるメッセージがあるだろう。

1~2時間ほどでさらっと読める本なので、気になった人はぜひ手に取ってみてもらいたい。

この記事を読んだあなたにおすすめ!

ビジネス書おすすめランキング52選!20代・30代・40代の社会人必読

1 Comment

書き手にコメントを届ける

記事の感想や追加してもらいたい情報のリクエスト、修正点の報告などをお待ちしています。
あなたの言葉が次の記事執筆の力になります。