string(10) "is_single "
bool(true)
string(7) "is__mc "
string(149) "a:4:{s:3:"top";s:4:"7500";s:4:"path";s:21:"2022/12/magazine3.jpg";s:4:"href";s:23:"https://amzn.to/3FO5GqE";s:10:"categories";s:14:"1909|1911|1910";}"
string(15) "is__categories "
array(3) {
  [0]=>
  string(4) "1909"
  [1]=>
  string(4) "1911"
  [2]=>
  string(4) "1910"
}
string(17) "is__has_category "
bool(false)
string(13) "get_category "
object(WP_Term)#7121 (17) {
  ["term_id"]=>
  int(510)
  ["name"]=>
  string(21) "歴史・時代小説"
  ["slug"]=>
  string(7) "history"
  ["term_group"]=>
  int(0)
  ["term_taxonomy_id"]=>
  int(510)
  ["taxonomy"]=>
  string(8) "category"
  ["description"]=>
  string(373) "■おすすめ記事
『壬生義士伝』浅田次郎【新選組隊士から学ぶ1人の人間としての誠実さ】
"
  ["parent"]=>
  int(133)
  ["count"]=>
  int(7)
  ["filter"]=>
  string(3) "raw"
  ["term_order"]=>
  float(1.05)
  ["cat_ID"]=>
  int(510)
  ["category_count"]=>
  int(7)
  ["category_description"]=>
  string(373) "■おすすめ記事
『壬生義士伝』浅田次郎【新選組隊士から学ぶ1人の人間としての誠実さ】
"
  ["cat_name"]=>
  string(21) "歴史・時代小説"
  ["category_nicename"]=>
  string(7) "history"
  ["category_parent"]=>
  int(133)
}
string(7) "is__mc "
string(0) ""
string(7) "is__mc "
string(0) ""
string(12) "is__mcbride "
NULL
string(13) "is__url_path "
bool(false)
bool(false)
bool(false)
string(13) "is__url_path "
bool(true)
bool(true)
bool(true)
string(12) "is__toppage "
NULL
bool(false)

『燃えよ剣』原作小説あらすじと感想【史実と虚構を混ぜて描く土方歳三の一代記】

『燃えよ剣』原作小説あらすじと感想【史実と虚構を混ぜて描く土方歳三の一代記】

剣に憑かれ、剣に生きた、剣とともに散った土方歳三という男。

彼が真に戦った意味とは、心に秘めたものは何だったのだろう……。

こんな人におすすめ!

  • 歴史小説が好きな人
  • 男のロマンを感じたい人
  • 1つのことに生きた男の生き様が読みたい人

あらすじ・内容紹介

武州の石田村の百姓の子にバラガキ(乱暴者)と言われる男がいた。

生来の喧嘩好きと度胸の剣の腕、そして組織をまとめる才能で浪人や百姓の寄せ集めから「新選組」を作った土方歳三である。

高貴な女を好み、その度胸でどんどん剣の腕を上げた土方歳三こと「トシ」は、新選組を幕末の最強の集団へと変化させていった。

元治元年6月の池田谷事件以来、土方歳三のゆくところに血の雨が降る。

幕府の正規軍となり、新選組にとって安泰な日々が続くがそんな毎日は長くは続かなかった。

鳥羽伏見での戦いで無残に敗れた新選組は朝敵(朝廷に背く敵)とみなされ、江戸を追われることになってしまう。

しかし土方歳三を止めることはだれにも出来ない。

剣をふるうことを生きがいとし、剣と共に生きた男の生涯を、史実と虚構を混ぜて描く、熱き男の一代記。

男にはロマンを感じさせ、女はその生き様に涙する……。

『燃えよ剣』の感想・特徴(ネタバレなし)

新選組と土方歳三

新選組ときけば、もしかしたらその局長の近藤勇(こんどう いさみ)よりも有名かもしれない新選組の鬼の副長・土方歳三(ひじかた としぞう)。

あなたは新選組についてどのくらいのことを知っているだろうか。

簡単に言うと、京都の尊王攘夷運動の弾圧に活動した浪士隊のことを新選組という。

尊王攘夷とは、天皇を敬い、攘夷する、つまり外国の侵略を撃退しようとする運動のことである。

日本は江戸時代末期まで鎖国をしており、ペリーの黒船が浦賀に来航し、開国を求めるのは小学生でも習う歴史的事実である。

そしていざ、開国をしてみて外の国のことを知ってみれば、日本政府は大変に焦りを感じる。

軍事力の圧倒的な差を見せつけられてしまったのだ。

開国は日本に新しい文化や考え方を風吹かせた。

ただ、それは開国を良しとするものにだけ心地良く吹く風だ。

新しい文化や考え方を取り入れることを「政府は弱腰になった」と考える者たちがおり、それらの考えを持つ人たちの鎮圧にあたったのが新選組である。

今でこそ様々なアニメやゲームなどにリメイクされ、ビジュアルの美しい新選組がたくさんいるけれど、昔の人にとっては浪士の集団である新選組はかなり恐ろしい存在だったのだろう。

ちなみに浪士とは、浪人と同じ意味で、主君のいない武士のことを指す。

そして、さきにも言ったようにその新選組の局長よりも有名だと私が思うのが、副長の土方歳三である。

彼はもとは武士ではなかった。

今でいう成り上がりのようなもので、もともとは百姓一家の末弟であった。

当たり前だけれど、この時代(江戸時代)には身分があり、百姓が武士になるなんて聞いたことがない。

「社長になりたい」と夢見て、コツコツ仕事をして、起業して、そして社長になったと名乗れる現代とちがって、土方のような存在は稀有なのかもしれない。

しかし土方は、

「なあに、いずれは武士になるのさ」

と言って、武士のようなマゲの結い方や服装を改めることはなかった。

あくまでもこの物語はフィクションで、実在の土方歳三という人物を扱っているとしても、「トシ」の真意や、本当の志は想像するしかない。

けれど、一介の百姓から武士へ(浪士だけれども)、新選組の副長へと成り上がったのは事実である。

土方の真に目指したものは何だったのだろう。

まだ刀や銃が当たり前のように民間人へと向けられる時代。

血生臭い場面も割とあるし、あっさり人は死んでしまう。

そんな時代に剣をふるっていた土方は、かなり平和な時代になったこの世界を見て

何を思うのだろう。

生きていて息苦しさを感じる私は、土方もちがう息苦しさを感じながら、人を斬り、自らの理想を目指していたのかな、と考えた。

「お雪」という人

土方は生涯独身であったと伝えられている。

しかし、本書には恋人・お雪の存在が書かれている。

お雪は武家の未亡人で、ここはどうやら史実とは異なるようだ。

つまり、「お雪」は司馬遼太郎による完全なるフィクションで、架空の人物ということになるのだ。

もしかしたら、戦いに生きる土方は妻を娶れば自分が死んだときに妻子に不憫な思いをさせたり、悲しい思いをさせたりするかもしれないので、本当は思い人がいたのかもしれないけれど、それを表に出すことなく死んでいったのかもしれない。

史実に忠実に読みたい人にはこの司馬遼太郎のフィクションは向かないかもしれない。

けれど、事実と異なるからこそ、本書にはこんなあたたかな場面が登場する。

「どうぞ」

と、お雪は盆を差し出した。

歳三はあわてて右手で飯茶碗をとりあげた。

「箸がない」

「左手にもってらっしゃいます」

「なるほど」

歳三は、左右、持ちかえた。世の亭主も、ときどきしくじりをするものであろう。

これを「萌え」と呼ばずになんと言うのだろう。

剣の鬼、鬼の副長と呼ばれ、人々から恐れられ、ましてや隊の中でも怖がられていた副長・土方歳三も1人の男なのである。

お雪の存在がたとえ司馬遼太郎のフィクションだとしても、鬼にも休息は必要だろうと考えたのではないだろうか。

私だって原稿が終われば、一息つきたくて濃いめのコーヒーを淹れる。

土方の心の拠り所で、一息つき、「戦い」というものを忘れさせる存在が、たとえフィクションであったとしてもよかったと思った。

人を斬ることがたとえ治安維持のための仕事だとしても、土方よ。

あなたは虚構の中に心の拠り所があった。

実際にあなたにはそんな人が存在したのだろうか。

史実と虚構が入り混じったこの物語を読むと、いろんな思いが巡る。

初めての人殺し

土方の初めての人殺しは、六車宋伯(ろくしゃ そうはく)という30がらみの男である。

腕は江戸幕府内をのぞけば武州(関東平野の一部)随一と言われた男を、土方は斬った。

もっと言えば殺したのだ。

原因は土方が夜這いをしていた屋敷に、六車宋伯が食客(居候のこと)として住みつき、警備のために見回りをしていたことにある。

おそらくまだこの時代、男性が夜這いをかけること自体特に咎められることではないのかもしれない(そのような描写が最初にある)。

けれど良家のお嬢様となればそれは別(現代の感覚からすれば、夜這いは犯罪である)。

六車宋伯に戦いを挑んだ土方。

土方の戦い方は、技よりも度胸の差ということらしい。

つまり、腕は六車宋伯の方が格段に上であっただろうに、怖いもの知らずの土方は度胸

で六車宋伯に勝った。

現代には身勝手な理由で人を殺める人がいる。

そんな人間の気持ちなんて分かりたくないし、知りたくもない。

けれど、人を殺してしまった人の心中は意外にもあっさりとしており、

殺人とは、こんなにも容易なものかと思った。

こんなものかもしれない。

それは虚しく、悲しく、怒りを覚えるものだけれど。

生半可じゃない気持ちを抱いて人を殺める人、遊び半分に人を殺める人。

殺人は許されることではない。

それはたとえ土方のように志があった殺人でも。

剣そのものが幅を利かせていた江戸末期から明治維新。

「殺人は容易なもの」となっていたことには違和感を感じるけれども、剣に憑かれた土方にとっては当然にことだったのかもしれない。

まとめ

司馬遼太郎はどんな思いをのせてこの物語を書いたのだろう。

やはり男のロマンだろうか?

史実とちがう部分を織り交ぜつつも、激しく剣に生きた土方歳三という人物を書いたのは、現代に生きる我々に向けての「志に生きろ」という提言でもあり、司馬遼太郎からの熱いメッセージなのかもしれない。

立て、同士よ。

熱い志に生きようではないか。

この記事を読んだあなたにおすすめ!

『壬生義士伝』浅田次郎【新選組隊士から学ぶ1人の人間としての誠実さ】 『映画刀剣乱舞』あらすじと感想【サブカルチャーが生んだ、新たな形の歴史エンタメ!】『映画刀剣乱舞』原作小説あらすじと感想【サブカルチャーが生んだ、新たな形の歴史エンタメ!】 『麒麟児』あらすじと感想【敵対する2人の英雄が江戸を救うため立ち上がる】『麒麟児』あらすじと感想【敵対する2人の英雄が江戸を救うため立ち上がる】

書き手にコメントを届ける

記事の感想や追加してもらいたい情報のリクエスト、修正点の報告などをお待ちしています。
あなたの言葉が次の記事執筆の力になります。