目次
- メロディなきメロディを奏で 道なき道へ行こう そこに俺にとって一番の金ピカがあるのだ(南波六太の名言)
- 「運も実力のうち」だ(オジー・スミスの名言)
- 諦めんなよ もし諦め切れるんなら そんなもん夢じゃねえ(南波日々人の名言)
- ここまで来たんだ 自分の”年”なんて忘れよう 私の夢は年をとっていない(福田直人の名言)
- 知りたいことのおおよそ半分は ネットや本で調べればわかることだ どこにも載っていない「もう半分」を知るためには……自分で考え出すか 経験するしかない(真壁ケンジの名言)
- グーみたいな奴がいて チョキみたいな奴もいて パーみたいな奴もいる 誰が一番強いか答えを知ってる奴はいるか?(南波六太の名言)
- そうだな 世の中に”絶対”はないかもな でもダイジョブ 俺ん中にあるから(南波日々人の名言)
- 本気でやった場合に限るよ 本気の失敗には価値がある(南波六太の名言)
- 個人の願いが集まって・・・"みんなの夢"って呼べるようになったらそれはきっと叶うわ(シャロンの名言)
- 行動無き自問自答は不毛だぞ 答えは常に”踏み出した先”だ お前の考えが正解かどうか 答え合わせをしてみろ(イヴァン・トルストイの名言)
- 迷ったときはね『どっちが正しいか』なんて考えちゃダメよ 日が暮れちゃうわ(シャロンの名言)
- 「空」は誰のもんでもない「人生」は自分のもんだ 人生はコントロールが効く(デニール・ヤングの名言)
- いい素材使ってるモノがいいモノとは限らねえんだ だけど–––––失敗を知って乗り越えたモノなら それはいいモノだ(難波六太の名言)
- 俺の敵はだいたい俺です(難波六太の名言)
- ネクタイを締める理由なんてのは1コしかねえ 仕事が無事に終わった後に “緩める”ためだ(ピコ・ノートンの名言)
- It’s a peice of cake!(シャロンの名言)
- 今のは“心のノートにメモっとけ”(デニール・ヤングの名言)
- ちょっとだけ 無理なことに挑戦してこーぜ(難波六太の名言)
- リーダーというのはやはり 安心と興奮を同時にくれる(難波六太の名言)
- 人の人生にはいくつもの“夢のドア”がある(ブライアン・Jの名言)
- 自分のやっていることの“意味”を探す必要はない やったことの結果が誰かの“意味あること”になればいいんだ(難波六太の名言)
- 「上には上がいる」ってことを痛感した時––––打ちのめされるのかワクワクするのか……実はあなたは選べるのよ(エミーリア・トルスタヤの名言)
- 「真面目に」「緊張感を忘れずに」「大胆かつ繊細に」「素早くかつ正確に」「余裕を持って」楽しくいくぜ(紫三世の名言)
- まとめ
人の人生にはいくつもの“夢のドア”がある(ブライアン・Jの名言)
人の人生にはいくつもの“夢のドア”がある
人は…例えば「宇宙へ行く」みたいな大きな夢を持った時
目の前に現れたバカでかいドアに畏縮して向こう側へ行くことを諦めちまう
宇宙兄弟23巻222話
そもそも、人生には越えられないほどの壁なんてものはない。
そう彼は伝えたかったのだと思う。
越えられない大きな壁ではなく、見えない小さな壁がたくさんあるだけだと。
それを着実に越えていけば、いつの間にか夢が叶っているはず。
この言葉には続きがあり、そこで彼の口からは「成長のドア」「発見のドア」「勝利のドア」「賞賛のドア」などのドアが紹介された。
その小さなドアを開けるたび、夢が叶っていくのがわかるはずだと。
大切なのは、夢に向かって着実に前進しているという実感なのだろうと思う。
しかし、多くの人は大きな夢だけを設定してそこに至るまでのプロセスをすっ飛ばしている。
マイルストーンを置いて、意地でも「次のドア」に手を伸ばしつづけることが、夢を叶える1番の近道なのかもしれない。
自分のやっていることの“意味”を探す必要はない やったことの結果が誰かの“意味あること”になればいいんだ(難波六太の名言)
宇宙兄弟35巻327話。
月に天文台を作る。そんな途方もない取り組みのため、奮闘する六太と相棒のフィリップ。
彼らはトラブルに巻き込まれ、月に2人だけ残ることとなる。
なぜか正常に稼働しない月面望遠鏡の原因究明のため、点検作業を延々と繰り返していた時、フィリップが「やる意味があるのか」とボヤく。
そんな彼に六太がかけた言葉がこちらのセリフ。
自分1人の為に頑張るのは限界がある。
なぜなら、自分が諦めればそこで全て終わりだから。
けれど、諦めそうになった時、「誰かの喜ぶ姿や顔」が浮かべばどうだろう?
もう一踏ん張りしようと思えるのではないだろうか。
結局人は、誰かの為にこそ、本領を発揮できる生き物なのだと教えられる名言である。
「上には上がいる」ってことを痛感した時––––打ちのめされるのかワクワクするのか……実はあなたは選べるのよ(エミーリア・トルスタヤの名言)
宇宙兄弟36巻336話。
ロシアの英雄的宇宙飛行士、イヴァン・トルストイの娘であるオリガ。
そんな彼女が、バレエの専門学校に見学に行き生徒のレベルの高さに驚いた際に、母親から諭すように言われたのがこちらのセリフ。
誰であろうと、頭では上には上がいることを理解しているものの、その現実を受け止めた時、絶望してしまう人も多いのではないだろうか。
しかし、確かにそのタイミングで、向上心を持つことは不可能ではない。
「上がいる=自分の伸び代」なのだから、努力次第ではそこへ到達することも不可能ではない証明になるのだ。
挫折した時に、そんな風に考えるような気持ちのコントロールを身に付けたいと思わされる名言だ。
「真面目に」「緊張感を忘れずに」「大胆かつ繊細に」「素早くかつ正確に」「余裕を持って」楽しくいくぜ(紫三世の名言)
宇宙兄弟38巻355話。
六太たちの先輩である宇宙飛行士で、日本で3人目の月面上陸者、紫三世。
彼は笑いを絶やさない。
性格はお茶目でイタズラ好きで、彼が現場に入ると場の空気が変わるような印象を受ける。
ちなみに、着ているジャケットの地球ワッペンには「信念」とも呼ぶべき少年のような笑顔が落書きされている。
このセリフ、多くの社会人の心に響くのではないだろうか。
仕事を楽しむのは本当に難しい。
責任の重い業務ならば尚更だが、彼の言葉はその上で楽しむことが前提とされている。
それが紫にとっての当たり前であり、仕事のスタンスなのだろう。
高いパフォーマンスを残す人間というのは、念入りに準備し自分に自信を持ち、そして何よりその仕事を心から楽しめる人種なのかもしれない。
まとめ
いかがだっただろうか。
『宇宙兄弟』の魅力は、「魅力的な登場人物が織りなす人間ドラマ」だろう。
月に行くシーンはもちろん心揺さぶられるのだが、それは、そこに至るまでの人生や過程をキャラクターごとに掘り下げ、他人事ではなくなっているからなのだと思う。
仕事をしていると、無意識に思考がマイナスの方へ傾いてしまうことがあるが、その度に私はこの漫画の名言に助けられてきた。
この記事を読んで、少しでも多くの方が元気になってくれることを願っている。
70%OFFでコミックシーモアで読む
この記事を読んだあなたにおすすめ!







書き手にコメントを届ける