string(10) "is_single "
bool(true)
string(7) "is__mc "
string(149) "a:4:{s:3:"top";s:4:"7500";s:4:"path";s:21:"2022/12/magazine3.jpg";s:4:"href";s:23:"https://amzn.to/3FO5GqE";s:10:"categories";s:14:"1909|1911|1910";}"
string(15) "is__categories "
array(3) {
  [0]=>
  string(4) "1909"
  [1]=>
  string(4) "1911"
  [2]=>
  string(4) "1910"
}
string(17) "is__has_category "
bool(false)
string(13) "get_category "
object(WP_Term)#7119 (17) {
  ["term_id"]=>
  int(510)
  ["name"]=>
  string(21) "歴史・時代小説"
  ["slug"]=>
  string(7) "history"
  ["term_group"]=>
  int(0)
  ["term_taxonomy_id"]=>
  int(510)
  ["taxonomy"]=>
  string(8) "category"
  ["description"]=>
  string(373) "■おすすめ記事
『壬生義士伝』浅田次郎【新選組隊士から学ぶ1人の人間としての誠実さ】
"
  ["parent"]=>
  int(133)
  ["count"]=>
  int(7)
  ["filter"]=>
  string(3) "raw"
  ["term_order"]=>
  float(1.05)
  ["cat_ID"]=>
  int(510)
  ["category_count"]=>
  int(7)
  ["category_description"]=>
  string(373) "■おすすめ記事
『壬生義士伝』浅田次郎【新選組隊士から学ぶ1人の人間としての誠実さ】
"
  ["cat_name"]=>
  string(21) "歴史・時代小説"
  ["category_nicename"]=>
  string(7) "history"
  ["category_parent"]=>
  int(133)
}
string(7) "is__mc "
string(0) ""
string(7) "is__mc "
string(0) ""
string(12) "is__mcbride "
NULL
string(13) "is__url_path "
bool(false)
bool(false)
bool(false)
string(13) "is__url_path "
bool(true)
bool(false)
bool(true)
string(12) "is__toppage "
NULL
bool(true)

『童の神』あらすじと感想【彼らが生きた「濁流」に飲まれる】

『童の神』あらすじと感想【彼らが生きた「濁流」に飲まれる】

他人とワタシ、一体何が違うのかと考えることがある。

同じようなものを食べ、同じものを見ても、考えていることは全く違う。

この違いは、どこから来るのだろうと考える。

重要なことは、人それぞれに背景があるということ。

身分制度があった時代は、今よりも「背景」の違いが顕著だった。

今も昔も、「自分とは何か」と悩む人はいるだろう。

ただただ、流れに乗って生きている人もいるかもしれない。

むしろ、そんな人の方が多いだろう。

しかし自分の中に、ささやかでも「自分は何なのか」という疑問が生まれたとき、この「童の神」を手に取って欲しいと思う。

時代に抗い、死力を尽くした彼らの姿が熱く胸を揺さぶってくる。

あらすじ・内容紹介

時は平安時代。

鬼や土蜘蛛、滝夜叉と呼ばれる人々は、京人から「童(わらわ)」と呼ばれ差別を受けていた。

主人公・桜暁丸(おうぎまる)は、国を焼け出され、追いはぎをして生きていくこととなるが、

偶然の出会いが彼を変えていく。

様々な出会いを重ね、桜暁丸は「自由」の為の戦いへと身を投じていくこととなる。

注意
以下、ネタバレ注意です

童の神の感想(ネタバレ)

同じ人間なのに

同じ赤い血が流れているのに侮蔑され、努力して勝ち得たものまで奪われる。

一部の裕福な貴族を除き、一般民衆とくに「童」と呼ばれるもの達の生活は悲惨なものだ。

ときにはその命すら、軽んじられる。

平安時代は、文化が発展した華やかな時代だと考えられがちだ。

それは、源氏物語などの風雅な貴族文学が今に残るせいかもしれない。

しかし裏では、妖怪や怨霊が跋扈する、暗い一面もあった。

良く知られる妖怪に「土蜘蛛」というものがいる。

これは、国に盾突いた民族を表したものだという説がある。

「滝夜叉・滝夜叉姫」は、伝説上の妖術使いで、平将門の娘といわれている。

「童の神」はこういった伝説が題材として用いられていいる。

同じ人間なのに、人間であることすら否定されている。

まさに、美しい平安時代の裏の顔を描いた物語だ。

「ああ。同じ病にかかり、片や医師に掛かって助かり、片や為す術もなく死ぬ。あまりに理不尽ではないか。多くの貴族は己だけが特別と思い込んでいる」

童から京人へ、貴族から盗賊へ

作中には、対比すべき2人の登場人物が出てくる。

それは、金太郎こと坂田金時と、袴垂(はかまだれ)こと藤原保輔だ。

金太郎はご存知の通り、足柄山で育ち、やがて渡辺綱と共に鬼を退治した武将である。

作中では山姥と呼ばれる、童の一派である。

袴垂は貴族として生まれながら、貴族からものを盗み、童たち貧しいものに分け与える、いわば義賊である。

金時は故郷を守るため、童から京人となった。

そして童を打倒すべく、動いている。

袴垂はれっきとした貴族だが、貴族の考え方に憤りを感じている。

自ら京人に蔑まれる技を身に着け、盗賊となり、保障された身分を捨てて追われる身となった。

金時は、自分の行いに疑問を抱きながら戦っている。

京人になったため、同胞を裏切ったという気持ちになってしまうのだ。

しかしそれを救ったのは、袴垂だった。

2人とも、強く優しい人物だ。

その行為も、方向性こそ真逆だが、どちらが間違っているとは言えないだろう。

金時の行為は、いずれ童が人として認められる一助になっただろうし、袴垂は、貧しい人に希望を与えた。

何より心を打たれるのが、金時に希望を与えた人物が袴垂だということだ。

他の誰でもない、ただの貴族でもない、金時と同じ世界を見ている「貴族」袴垂の言葉だから、金時の心に響いたのだろう。

「お主に真実を語るべく連れてきた。彼の御方が最後に放った言の葉で救われ、今の私がある」

酒呑童子

主人公・桜暁丸は成長した後、「酒呑童子」と呼ばれることになる。

たったこれだけで、主人公達の未来は分かってしまう。

鬼は人に恐怖を振りまくが、「人」に打ち取られる運命なのだ。

昔話と違うことは、酒呑童子に桜暁丸という、人間の人格が与えられていること。

ただ鬼を退治する物語ではなく、「虐げる人間VS虐げられる人間」の形が出来上がっている。

主人公はあくまで鬼側であり、現在の価値観からすると間違ったことは主張していない。

彼らが求めているのは、差別や支配からの「自由」なのである。

ただ悪者を退治する、というカタルシスを得ることはできない。

それでも、読み終わった後に感じるのは、悲しさやむなしさではなく、「達成感」だった。

桜暁丸は、今は小さくてもいずれは大木になる苗木を植えていったのである。

「生きるのだ。何があろうと生き抜け。そして愛しき人と子を生し、我らの心を紡いでゆこう。たとえ好いた相手が京人であったとしても、裏切りなどとは思うなよ。人を分けて考えれば、我らも同じになってしまうではないか」

まとめ

これは本当に、英雄の物語だろうか。

桜暁丸が作中で行ったことは、確かに「英雄」の名に相応しいものだと思う。

彼は人々の為に、命を懸けて戦った。

しかし、私は「人間譚」と言うべきだろうと思う。

英雄の前に、桜暁丸は人間であるし、誰よりも人間らしく生き抜こうとしていた。

「群像劇」と言うこともできるだろう。

京人や盗賊、童を問わず、様々な人の生き様を眺めることができる。

主題歌:鬼束ちひろ/月光

I am GOD’S CHILD

この腐敗した 世界に堕とされた

一番有名なこの部分が、主人公・桜暁丸やその仲間に重なるものがある。

彼らは京人よりすぐれた技を持ち、その点では「神」に等しい。

また、「童」達が持つ悲哀も、この「月光」は表しているようにも思える。

是非とも、曲を流しながら読んで欲しいと思う。

この記事を読んだあなたにおすすめ!

百田尚樹『日本国紀』

歴史に興味を持ったなら、是非とも読んで見て欲しい1冊

『日本国紀』あらすじと感想【必読!知っておきたい!本当の日本の歴史】『日本国紀』あらすじと感想【必読!知っておきたい!本当の日本の歴史】 『宝島』あらすじと感想【祝・直木賞受賞!史上最高の沖縄叙事詩】『宝島』あらすじと感想【祝・直木賞受賞!史上最高の沖縄叙事詩】