string(10) "is_single "
bool(true)
string(7) "is__mc "
string(149) "a:4:{s:3:"top";s:4:"7500";s:4:"path";s:21:"2022/12/magazine3.jpg";s:4:"href";s:23:"https://amzn.to/3FO5GqE";s:10:"categories";s:14:"1909|1911|1910";}"
string(15) "is__categories "
array(3) {
  [0]=>
  string(4) "1909"
  [1]=>
  string(4) "1911"
  [2]=>
  string(4) "1910"
}
string(17) "is__has_category "
bool(false)
string(13) "get_category "
object(WP_Term)#7111 (17) {
  ["term_id"]=>
  int(3)
  ["name"]=>
  string(6) "書店"
  ["slug"]=>
  string(9) "bookstore"
  ["term_group"]=>
  int(0)
  ["term_taxonomy_id"]=>
  int(3)
  ["taxonomy"]=>
  string(8) "category"
  ["description"]=>
  string(401) "■おすすめ記事
コーチャンフォーの魅力を元書店員が語る!【北の大地が生んだ本屋さん】
"
  ["parent"]=>
  int(9)
  ["count"]=>
  int(8)
  ["filter"]=>
  string(3) "raw"
  ["term_order"]=>
  float(10.2)
  ["cat_ID"]=>
  int(3)
  ["category_count"]=>
  int(8)
  ["category_description"]=>
  string(401) "■おすすめ記事
コーチャンフォーの魅力を元書店員が語る!【北の大地が生んだ本屋さん】
"
  ["cat_name"]=>
  string(6) "書店"
  ["category_nicename"]=>
  string(9) "bookstore"
  ["category_parent"]=>
  int(9)
}
string(7) "is__mc "
string(0) ""
string(7) "is__mc "
string(0) ""
string(12) "is__mcbride "
NULL
string(13) "is__url_path "
bool(false)
bool(false)
bool(false)
string(13) "is__url_path "
bool(true)
bool(false)
bool(true)
string(12) "is__toppage "
NULL
bool(true)

TSUTAYA BOOK GARAGE福岡志免町店のBOOKフロアマネージャーさんに話を聞いてみた!【55万冊の新中MIXの本が楽しめるBOOKCAFE】

2016年7月22日、福岡県糟屋郡志免町にそれは姿を現した。

TSUTAYA BOOK GARAGE

蔦屋書店などに次ぐ新しいコンセプトショップだ。

本記事では、そんなTSUTAYA BOOK GARAGE福岡志免町店オープン当初から、BOOKフロアマネージャーを務める山田麻奈未さんに書店員の仕事やTSUTAYA BOOK GARAGEの魅力を聞いた内容を共有していく。

書店員さんの仕事内容

──書店員の仕事内容を教えてください。

商品手配・品出し・フェア組・返品作業・お客様対応(レジ業務含め)など書店で行われている全てのことが書店員の仕事です。

書店によって並べられている本は違いますが、“どの本をどの場所でどのくらいの冊数どのように展開するか“ということを考え・売り場に反映させるのが一番難しく一番楽しい仕事です。

山田

──書店員の一日の流れを教えてください。

朝が一番の勝負時間で、その日に発売・入荷の商品をいち早く!お客様が手に取りやすい場所に並べていきます。

それが落ち着いた午後からは、入荷した商品はもちろん、売れている商品を店頭に補充、お客様のお問い合わせ対応をする・注文品の手配をするなどしていきます。

商品の動向を細かく見て、追加発注をすることも欠かせません。

山田

──山田さんが書店員になられた経緯を教えてください。

昔からよく本を読む本好きで、以前書店でアルバイトをしていた経緯もあり、「いつかまた本に携わる仕事がまたしたい」と常々思っていました。

それを思うだけでなく周囲にも度々言っていたので、募集があった際に「こんな募集があるよ」と声をかけてもらい、転職を決意し面接を受けました。

山田

──書店員の面接を受ける時、志望動機はどのように話されたんですか?

「とにかく本が好きで同じような本好きを増やしたい、そのためには本との偶然の出会いの場となる提案性のある店舗は欠かせない、そこで働きたい!」という想いを伝えました。

山田

──書店員としてやりがいを感じる時はどういった時ですか?

作者の方々の想いを、最後の最後にお客様へお届けできるかは書店員にかかっていると思います。

「本当に面白い。是非沢山の方に読んでもらいたい!」と思って展開した本を沢山手に取っていただけると単純に一番嬉しいです。

本を買った方のその後は私たちには知ることができませんが…

例えば、偶然目にして手に取った本が誰かの心を揺さぶっていたり、何かを決意したりするきっかけになっていたら、素晴らしいなと思います。

山田

──書店員のつらいこと、大変なことはなんですか?

本はかなり重いです。思った以上に体力勝負です。

本当に重労働で、女性も多いので身体だけが心配です。

山田

──書店員に向いている人はどんな人ですか?

“本と人”が好きな人!

どんなジャンルのどんな本でも良いので、それを別の誰かに薦めたいと心から思えればそれを実現できる場所が書店なので。

山田

──書店員の現状と将来性について思うことを聞かせてください。

毎日少しずつ書店は減っているとニュースにはなりますが、それでも「本を読む」という行為はなくならないように個人的には思います。

「これが読みたい」と明確な目的がある人は、手軽な電子書籍を買うかもしれません。けれど、必ずしも目的がなくても何らかの偶然の出会いを期待して書店に行く方も多いのではないでしょうか。

その“偶然の出会い”を作れるのは書店員だと私は思っています。

今も、これからもそれだけは変わってほしくないです。

山田

TSUTAYA BOOK GARAGE福岡志免町店について

福岡志免町

──福岡志免町とはどんな所なんですか?

「ベッドタウン」とよく称されますが、福岡空港に近く、ファミリー層の多い・人口の増えている町です。

山田

オリジナルトートバック

──店内でオリジナルトートバックを販売されているそうですね。

はい。ありがたいことにOPEN当時から大変ご好評いただいております。

ECOバッグとして当店にご来店いただく際に使用している方ももちろんいらっしゃいますが、福岡市内でも見かけるなど、普段使いで使用していただけているようで、嬉しい限りです。

山田

おすすめポイント

──おすすめポイントを教えてください。

3つありますので、1つずつ紹介します。1つ目はなんといっても新中合わせて55万冊の本が選べるところです!

山田

中古本43万冊がずらり

──2つ目の魅力はなんですか?

広い店内に、レンタル、CD・DVD販売(新品・中古品)、GAME(新品・中古)の取り扱い、文具雑貨の販売、キッズスペース、カフェにベーカリーにピザ屋もありご家族で一日中楽しめるところです!

山田

雑貨コーナー
児童書コーナー
「ハニー珈琲」とTSUTAYAがコラボしたカフェ「HONEY COFFEE」
食パンラボFull Full
食パンラボFull Fullの外壁

──3つ目の魅力はなんですか?

イベントも多く開催されるところです!

様々な体験ができるマルシェから、企業協賛イベントまで、ご家族でも楽しめるイベントを週末はほぼ毎週日中に行っています。

深夜の撮影会などを行うこともありますよ!

山田

SNSで、描いた子育てイラストを発信されている方のイベントの様子。子育て中のお母さん方が育児の相談やイラストを描く体験をした。
花屋さん主催のバレンタインに花を贈ろうイベントの様子。小さなお子さん向けのイベントで参加者全員でフラワーアレンジメントを体験した。

お客様からの声

──お客様からどんな声をいただくことが多いですか?

「オシャレ!広い!本が多い!」というお声をよく耳にします。

「初めて来ました」というお客様に話かけていただき、広さと本の在庫量に驚かれることが多いです。

山田

詳細情報

住所 福岡県糟屋郡志免町田富1-1-1 googlemap
営業時間 10:00〜24:00 ※施設内テナントにより営業時間は異なる。
TEL 092-935-3700
座席数 200席

次のページ

本屋大賞について

書き手にコメントを届ける

記事の感想や追加してもらいたい情報のリクエスト、修正点の報告などをお待ちしています。
あなたの言葉が次の記事執筆の力になります。