「青春とは、映画や漫画で見るように、甘酸っぱくて、爽やかなものだ。」
私も経験するまではそう思っていましたが、実際は思い込みやすれ違いもあって、後悔して自暴自棄になってしまうような日々でした。
『青くて痛くて脆い』(くてくて)は、住野よるさんなりの青春についての答えが書かれた1冊です。
あなたが胸の中にしまいこんでいた、その痛み。
取り出して目の前にさらけ出しても「怖くない」と、自信を持って言えますか?
目次
こんな人におすすめ!
- 青春時代に戻りたい人
- 人間不信に陥っている人
- 他人の心の中を知りたい人
あらすじ・内容紹介
主人公の田端楓(たばた かえで)は、器用に生きてきた男性です。
狡賢いとも言えます。
大学でもそれなりに目立たないようにしようと思っていましたが、そんな矢先、秋好寿乃(あきよし ひさの)という、全く正反対な女性と出会ってしまいます。
彼女は口を開くなり「暴力の排除」を宣言するような、彼からすると「痛い」人間でした。
そんな彼女と2人で築き上げたのが「秘密結社モアイ」だったのですが…。
『青くて痛くて脆い』の感想・特徴
かつての秘密結社、「モアイ」を取り戻せ!
秋好がいなくなったモアイは、もう以前の秘密結社とは別物となっていました。
経営方針も、以前は「なりたい自分になる」というシンプルな動機だったのですが、「目指す自分になるための、就活を支援する団体」ということになっていたんですね。
色んな企業と関わり合った結果、メンバーも、かつてより50人近く増加しています。
規模が大きくなるに従って、彼らが横柄な態度をとることもありました。
現状を確認した楓は、自分の居場所を取り戻すために「今の繋がりを壊してでも、昔のモアイを取り戻そう」と友人の菫介(とうすけ)やポンちゃんの力を借りて、何とかしてメンバーの弱みを握ろうと奮闘します。
最終的に、彼は人として許されないところまで知ってしまうのですが、詳しく書いてしまうと重大なネタバレになるので、ここでは述べません。
彼が終盤に向き合わなければならなくなったこと。
それはいつ、誰にでも起こりうることです。
自分を騙しながら生き残る方法
楓が直面したのは、「同調圧力」です。
彼は、自分の行動には相手を不快にさせてしまう特性があることを、あらかじめ見抜いていました。
そのため、なるべく身をひそめて、目立たないようにしていたのです。
やりたいことを押し殺し、周りに合わせ続けていると、自分が何をしたいのかが全く分からなくなってきます。
「本当の自分はどこにいるのだろう?」
彼もそう思ったのではないのでしょうか。
この場合、どこかで見切りをつけ、信頼できる人を見つけたりして本当の自分をさらけ出すことが必要です。
楓は小器用ですが、そういうことが一切できませんでした。
何が、理想のため、だ。
何が皆のためだ。
お前はずっと、お前のためだけにしか生きていないくせに、
僕はその巻き添えになった。
楓の暴走、仲間との亀裂
楓がかつてのモアイの復活に燃えているのには、訳があります。
初期メンバーだった自分を無かったことにしておいて、秋好は一体何を考えているんだ。
問い詰めて、本心を明らかにしたい。
この気持ちの陰には、「置いていかれて淋しい」という、楓の本心が見え隠れしています。
冷静な判断を忘れた彼には、自分と秋好の姿しか映っていません。
そのことが自身を追いつめ、菫介を悲しませることに繋がるのですが…。
なんて、遅いんだろう。
こんなに、重要なことだったのに、どうして、今の今まで気が付けなかったのだろう。
まとめ
自分の本来の姿を見せることができず、周囲にも嘘の自分を作って演じ、仮面を被って生きてきた楓。
一見、どこにでもいる好青年のように見えますが、心の闇は深いです。
誰にも本心を言えず、モアイの正体を知りたいと思い詰めるあまり彼が起こしてしまった、取り返しのつかない行動。
読者の皆さんも、ぜひ考えていただきたいと思います。
映画主題歌はBLUE ENCOUNT「ユメミグサ」
2020年8月28日に吉沢亮と杉咲花がダブル主演で、実写映画が公開されました。
映画の主題歌はBLUE ENCOUNTの「ユメミグサ」でした。
筆者が考える主題歌:アンテナ「深い 深い 青」
この本の主題歌ですが、散々迷ったあげく、アンテナの「深い 深い 青」に決めました。
青春とも割り切れず、かといって大人でもない。
希望を持つでも、絶望するでもない、現代だからこそ訪れる曖昧な時期。
泣くなよなぜかさっきから胸が裂けそうなんだ
青さという痛みそのものを、しかと味わってもらいたいです。
この記事を読んだあなたにおすすめ!













コメントを残す