水色のリーゼントに逆三角形のサングラスがトレードマーク。
自他ともに認める「変態」であり、身体に改造を施した改造人間(サイボーグ)。
麦わらの一味で最高齢、フランキー。(ブルックは特例なので除く)
コアなファンを多く持つフランキーの魅力を、これまでの経歴や強さ、名言などをご紹介しながらお伝えしていこう。
目次

腕前は超一流!フランキーの一味でのポジションは?
一味でのポジション
フランキーの一味でのポジションは船大工。
麦わらの一味が現在使用している過酷なる「千の海」を「太陽」の様に陽気に越えていく船、サウザンドサニー号の生みの親こそフランキーである。
造船や修理、兵器の製造まで何でもこなす
その腕前は超一流で、造船や修理はもちろん、橋や階段、建物などを一瞬で作り上げてしまうようなシーンも多く描かれている。
また、戦艦と渡り合えるレベルの戦闘兵器も生み出すことができるスキルも持っている。
フランキーが一味に加わったことで、船の機能や戦闘に使える兵器なども充実し、戦闘における総合的な武力は格段に上がったと言えるだろう。
自身に改造を施したサイボーグ!
フランキー自身、自らを改造手術することで強靭な肉体とあらゆる兵器を備えることに成功しており、2年後のフォルムはもはや人智を超えた物となっており、ロビンからはもう人間とは呼べないと言われるほど。
ちなみに、エネルギー源はお腹に蓄えたコーラである。
コーラを燃料に動くため、燃料が切れるとパワーが出なくなってしまう仕組みになっており、燃料切れになるとリーゼントがしおれる。
なぜコーラがエネルギー源かというと、単純に作者である尾田先生がコーラ好きだから(コーラうまいじゃん、とのこと)。
師匠を超える夢の船を造る!フランキーの魅力に迫る
特徴的なキャラデザ、男気溢れる性格
登場初期の見た目はどう見てもヤクザである。
冒頭でも記載したが、キャラクターデザインはリーゼントにサングラス、それにアロハシャツに海パンという出で立ち。
性格は情にもろく、すぐに涙を流し、それでいて豪快な男気溢れる性格で、悲しいエピソードや、感動的なエピソードには自分のことのように涙を流し、同情をしてしまう、いわゆる泣き上戸。
過去の感動話を聞いた後には必ずと言っていいほど泣いている。
まだ仲間になっていない時に、ウソップからメリー号を巡って仲間と対立したことを聞き涙を流す、出会って間もないブルックのラブーンとの約束の話を聞いて泣いている場面などがあった。
好きなヤツのためなら命も投げ出す
筋が通った行動や、一本芯のある人間が大好きで、自分が信頼するに値すると感じた人物であると分かれば、その人物の目的達成のために命も惜しまず全力で力を貸す。
実際にエニエス・ロビーでの戦闘ではルフィ達を逃がせるのならこの命は捨てて構わないと発言していた。
ルフィの仲間になる前はその兄貴分の性格から下町のゴロツキたちをまとめあげ、フランキー一家というファミリーを作っており、子分たちからもアニキと呼ばれ慕われていた。
世界の果てに到達できる夢の船を造る夢を持っている
フランキーには大きな夢がある。
それは、自分自身の手で造った船に乗り込み、その船が海の果てに辿り着く姿をその目で見届けるというもの。
そしてグランドラインの果て、「ラフテル」に向かうべくサウザンドサニー号を造り、船大工として船に乗り込んだ。
あらゆる荒波をも勇敢に乗り越え、ボロボロになりながらも一味を乗せて目的地へ送り届ける……、まさにそれこそが夢の船だ。
フランキーの夢には、言葉では言い表せないくらいの「ロマン」がぎっしり詰まっている。
師匠との感動エピソード!フランキーの原点とは?
恩人であり師匠、トムとの出逢い
麦わらの一味の面々には、1人1人壮絶な過去があるがフランキーも例外ではない。
フランキーは海賊の子供なのだが、彼が10歳の時ウォーターセブンの港に捨てられてしまい、廃船島でガラクタを使って大砲を作っていたところをコンゴウフグの魚人、トムに見初められ弟子入りをすることになる。
弟子入り後、フランキーは造船業を手伝いながら自分の戦艦「バトルフランキー号」を35号まで完成させている。
伝説の船大工、トムとはどんな男なのか?
トムは造船会社「トムズワーカーズ」の社長であり、あの海賊王ゴールド・ロジャーの乗っていた海賊船、オーロ・ジャクソン号を生み出した腕利きの造船技師である。
造船という仕事に信念を持っており、こんな言葉を残している。
この世に『海賊船』の設計図なんてのはねェのよ!!乗り込んだ船乗りが海賊旗(ドクロ)をかかげりゃあ『海賊船』 海軍旗(カモメ)をかかげりゃあ『海軍船』だ。
どんな船でも…………造り出す事に 「善」も「悪」もねェもんだ……!!この先お前がどんな船を造ろうと構わねェ!!……だが生み出した船が誰を傷つけようとも!!世界を滅ぼそうも…!!!生みの親だけはそいつを愛さなくちゃならねェ!!!生み出した者がそいつを否定しちゃならねェ!!!船を責めるな。造った船に!!!男はドンと胸をはれ!!!!
フランキーにとってトムは、育ての父であり恩師でもある。
船大工としての「船を愛す心」や「信念」はトムから引き継いだと言っても過言ではないだろう。
フランキーの原点となる事件について
ある時、トムは上述したオーロ・ジャクソン号の造船(ロジャー海賊団に船を提供したこと)が罪に問われ、裁判にかけられ死罪を求刑されてしまう。
トムは自身がロジャーに船を提供したことを一切後悔しておらず、刑を受け入れる。
しかし、ウォーターセブンの未来のため以前より考えていた海列車の構想を公表し、着手させて欲しいと裁判長に懇願。
海列車という未知なるものに対する興味と、都市復興への可能性をみた裁判長は、開発に必要な期間として10年を執行猶予として与え、トムの海列車開発を容認する。
その後無事に執行猶予期間内に海列車「パッフィング・トム」は完成することになり、島々を結ぶ海列車はウォーターセブンに大きな利益を与え、これまでとは見違えるほどの発展を遂げることとなる。
そして海列車完成の4年後、トムの再審の日がやってくる。
海列車の功績でトムの罪は帳消しになるはずであったが、当時のCP(サイファーポール)であったスパンダムの策略によりフランキーの戦艦「バトルフランキー号」が悪用され司法船が襲撃を受け、それがトムズワーカーズの責任にされてしまう。
トムは功績により帳消しになるはずだったオーロ・ジャクソン号の造船の罪ではなく、トムズワーカーズの罪(バトルフランキー号による司法船襲撃の罪)を帳消しにしてもらうよう裁判長へ懇願する。
結果、トムは海賊王の船を造った罪で死刑となることが決まり、海列車に乗りエニエス・ロビーに連行されてしまう。
フランキーは自らの船がトムを殺すことになってしまったことを悔い、エニエス・ロビーへ向かう海列車を体当たりで止めようとするが轢かれて大怪我を負う。
死にかけの状態で自らの身体をサイボーグ化し一命を取り留める(フランキーがサイボーグになったのはこの時)。
以降フランキーは「カティ・フラム」という本名を捨て、ルフィ達と出会うまで下町のゴロツキ共をまとめ上げ、影の支配者としてウォーターセブンで生きていくことになる。
「サイボーグ」フランキーの強さは?
ONE PIECE .com ニュース|総集編『ワンピース キャラクターズLog』フランキー編が、9月3日(土)より2週間限定で無料配信スタート!!ロビン編は9月10日(土)まで! https://t.co/7fHGSIfVJI pic.twitter.com/uPpURxGjxS
— ONE PIECE.com(ワンピース) (@OPcom_info) September 3, 2016
フランキーはその姿からも想像が付くように、自らのサイボーグの身体を駆使した戦闘スタイルで、鋼の拳・砲弾・ミサイル・ビームなどの兵器を身体に備えており高い戦闘力を誇る。
ただ背中はサイボーグではなく生身の肉体のため弱点となっている。
ではそんなフランキーの技の一部をご紹介しよう。
ストロング・右(ライト)
右拳をロケットパンチの様に前方へ向けて撃ち出す。
新世界に入るまでは、多用されていた技の1つ。
拳は鎖で腕と接続されており、敵の捕獲などにも使うことができる。
ストロングハンマー
右手の皮膚のカバーを外し、露出した鋼の拳でぶん殴るという技。
単純な殴打なのだが、フランキーのパワーで放たれる拳は威力絶大。
ウエポンズ・左(レフト)
ストロング・右(ライト)と同じく新世界までは非常に多用されていた技。
左腕に隠された砲弾を発射する。
手首がカパッと開き、手のひらのスコープで照準を合わせることができるようになっている。
風来砲(クー・ド・ヴァン)
両腕T字状のパイプをジョイントし、高圧の空気を撃ち出す技。
分かりやすく表現するのであれば「空気砲」である。
消費するコーラの量を変えることで威力も自由に調整可能となっている。
風来噴射(クー・ド・ブー)
風来砲(クー・ド・ヴァン)のおなら版。
尻から空気を噴射するスタイルの「風来砲」。
おならなので臭い。
使用の際にはお腹からお尻にかけてが大きく膨張していた。
フランキーラディカルビーム
新世界で初使用された技。
両腕を合わせた後、手のひらにある穴から文字通りレーザービームを発射する。
シーザーは初見の際、パシフィスタのレーザービームと同様だと言っていた。
ルフィやウソップ、チョッパーが大好きな攻撃の1つ。
フランキー将軍
サニー号に搭載されているソルジャードックシステム「クロサイFR-U4号」と「ブラキオタンク5号」が合体したフランキーが操縦する巨大なロボ。
形状記憶合金「ワポメタル」の導入で、並外れた頑丈さを誇る。
フランキーと同じようなデザインで、お腹には麦わらの一味のマークが描かれている。
男気と人情を持つフランキーの名言をご紹介
止まれ!パッフィング・トム!てめェ生みの親をどこへ連れてく気だよ!止まれ 海列車ァ!!行かせやしねェ!トムさんを返せ!!
この記事内で上述した事件のせいで、育ての親であるトムさんがエニエス・ロビーへと連行されていく中、海列車を止めるために鉄の塊であり列車に立ち向かいながら叫んだセリフ。
実の親に捨てられたフランキーにとってトムはかけがえのない存在だったことがこの行動と言葉から読み取れる。
存在する事は罪にならねェ!!!
人間も兵器も船も、存在することが「悪」なのではない。
大切なのは使う側で、使う人間によって「悪」にも「善」にもなる。
自分の存在自体が悪であると考え、生きていてはいけないと思い込んでいたロビンに対して放ったセリフ。
生まれたこと自体が罪だと信じ込まされてきた、ロビンの気持ちを救った名言だ。
お前が目を逸らしてたらあいつらお前を救えねェんだぞ!!!
助けられることから逃げるな。
それは助けてもらう側の義務だと囚われたロビンに対して言い放ったセリフ。
大切な人を目の前で失った経験を持つフランキーだからこそ言える、重みのある言葉だ。
なんのその男は裸百貫の波に向かって立つ獅子であれ
フランキーを仲間に引き入れるため、ルフィはフランキーの一張羅であるパンツを奪い取りパンツを返して欲しけりゃ仲間になれ!と言う。
そんなルフィに対して、何も履いていない状態でありながら波打ち際で決めポーズを決め、上記のセリフを堂々と言い放った。
これにはルフィも
あいつ!!男の中の男だ!!!
と驚いていた(ちなみにナミにはただの変態だと罵られていた)。
お前らの乗ってきたG・メリー号にできてこの船にできねェ事は何一つない!!全てにおいて上回る!!だが!!あの船の勇敢な魂は!!このサウザンドサニー号が継いで行く!!!
船の大きさや性能、搭載している兵器の数たしかにそれらは船の「強さ」を象徴する大事な要素である。
しかし、本当の意味で「良い船」の定義をフランキーは理解している。
それは船自身が勇敢な魂を持ち、船乗りを目的地へ届けることができるかどうかだ。
だからこそフランキーはこの言葉をルフィ達に伝えたのだと思う。
担当声優<矢尾一樹>
矢尾一樹さんはフランキー以外の声も担当している
ONE PIECE .com ニュース|【山口勝平スペシャルコラム】ウソップのこれはホントだ!GOLDを更新「映画記念!SPリレーインタビュー!第2回はフランキー役・矢尾一樹さん」の巻https://t.co/427nov8M38 pic.twitter.com/Fba1eM8wxa
— ONE PIECE.com(ワンピース) (@OPcom_info) May 25, 2016
フランキーの担当声優は矢尾一樹さん。
少ししわがれた男らしい声が特徴で、フランキーの役にぴったりハマっているように感じる。
ワンピースの中でも他のキャラを演じており、ボン・クレーとジャンゴの声は矢尾一樹さんが担当している!
フランキーとこの2人が出会ったことはないが、今後もしそんな場面が来たら矢尾さんはどうやって演じ分けるのかが楽しみだ。
裏話をご紹介!
実はフランキーのモデルは矢尾さん自身であることが明かされている。
アニメプロデューサーからの意見で、麦わらの一味の中に矢尾さんが声を担当するキャラを入れて欲しいと言う要望があったらしく、尾田先生が矢尾さんにどんなキャラがいいかを尋ねたのがキッカケだそう。
なるほど、フランキーは派手なファッションが特徴的な矢尾さんを参考にして作り出されたキャラクターだったわけか!
まとめ
フランキーの船大工としての信念には、これまでの経験や師匠であるトムの影響が大きいことが分かる。
サニー号のことを誰よりも愛し、大切にしているのはフランキーなのだろう。
男気溢れる性格だけでなく、時として冷静な判断を下す大人な姿にファンが増えていくのも頷ける。
女性ファンは少ない気もするが(笑)
2年の修行期間を経て、さらに強くなったフランキーだが、まだまだその戦闘スタイルは秘密になっている部分も多い。
これからどのように一味に貢献し、活躍していくのか目が離せない!
コメントを残す