大きな角、短い手足、かわいい目に青い鼻、トレードマークの帽子を被り、人語を話す奇想天外なトナカイ。
それが麦わらの一味のマスコットともいえるキャラクター、トニートニー・チョッパーだ。
今回はチョッパーの魅力を、生い立ちや仲間になるまでの経緯、そして強さや名言にも触れながらお伝えしようと思う。
目次

目指すは万能薬!麦わらの一味でのポジションは?
一味でのポジション
チョッパーは、「船医」というポジションで一味の仲間となっている。
(ちなみにルフィは七段変形面白トナカイとして船に誘っていた(笑))
医者としての誇りを胸に持っているため、ケガをしていれば、相手が海兵であっても、隔てることなく治療する。
確かな腕前を持つ優秀な医者
医療王国ドラム王国(現在のサクラ王国)出身であるチョッパーは、実際に医術の腕前も確かで、その医術の知識に専門家が舌を巻く描写も描かれた。
その背景には、過去に自分の無知ゆえにヒルルクという大切な人を殺してしまったことが影響している。
命を守るには圧倒的な知識量と技術が必要だと知り、死に物狂いで勉強したのだろう。
譲れない医者としてのプライド!
また、自身が医者であることへのプライドも持っている。
ウォーターセブンでルフィとウソップが決闘し、負けたウソップを治療しに行くのをサンジに止められた時には、「おれは医者だぞ!!!治療くらいさせろォ!!!」と怒る場面などもあった。
またスリラーバークでは、ゾンビを生み出すことで、命を弄んでいたホグバックに、パンクハザードでは子供たちに対して覚せい剤を使用していたシーザーに対して、医者として怒りをぶつけるシーンもあった。
種族は人間?トナカイ?チョッパーの魅力とは?
誰もが欲しがる、珍獣チョッパー
チョッパーのことを何も知らない人が見ると、人語を話すトナカイという、よく分からない生き物に見えるだろう。
物語の中でも、フォクシー海賊団にデービーバックファイトで仲間にされそうになったり、ビッグ・マムにコレクションにされそうになったりと、その物珍しさから奪われる標的とされることも少なくない。
青い鼻と悪魔の実が、チョッパーの運命を捻じ曲げた
チョッパーがこのような珍獣になったのには、こんな背景がある。
過去にトナカイとして生まれたチョッパーは、普通赤い鼻であるにも関わらず、青い鼻だった。
それが理由で、仲間のトナカイだけでなく、自分の母親にも気味悪がられてしまい、生まれたばかりの時からトナカイの群れから仲間外れになっていた。
そんなある日、ゾオン系悪魔の実「ヒトヒトの実」を食べてしまったことで現在の姿に。
青鼻だけでなく、体形までトナカイから遠ざかってしまったチョッパーは、いよいよバケモノ扱いされてしまい、群れを追い出されてしまう。
チョッパーが、トナカイの世界ではなく人間の世界で生きていくことを決めたのには、こんな悲しい過去があった。
ちなみにチョッパーはあくまでトナカイなので、動物の言葉が理解できる。
作中でも多くの動物と会話して仲間の手助けをする場面も多くある。
素直で単純!愛されるワケはその性格にあった
何に対しても好奇心旺盛で、様々なものに興味を持つことが多い。
また素直な性格で、多くの人から愛されるキャラクターだ。
ただ、素直すぎるがゆえに騙されやすいという面もある。
新世界に入る前、麦わらの一味が集結したシャボンディ諸島でも、ニセ麦わらの一味に騙されていた。
甘い食べ物に目がなく、大好物はわたあめ。
手配書でも「わたあめ大好きチョッパー」として手配されている(ちなみにペット扱い(笑))
素直で単純がゆえに、他人の期待に応えたいという気持ちや、「仲間のために」という気持ちを強く持っており、戦う際にはその想いが原動力になりチョッパーを突き動かしている。
感動のエピソード!チョッパーの過去に迫る
さきほど少しお伝えしたように、元々はトナカイであるチョッパーだったが、青い鼻と悪魔の実のせいで群れから離れることになってしまう。
家族からも、仲間からも見放されたチョッパーは人間として生きるために人里へ下りることを決意する。
しかし、そこでチョッパーを待っていたのは「バケモノ」として扱われ、迫害されるという容赦のない仕打ちだった。
そして、ある時人間から攻撃を受け、傷を負った際、後の大恩人であるDr.ヒルルクに助けられる。
人間に迫害を受け続けていたため、ヒルルクの治療を攻撃と勘違いし、治療を拒否しようとするが、冬山の凍てつくような空気の中、全裸になることで敵意のないことを示したヒルルクの行動を見て、その器の大きさに心を開くことになる。
ヒルルクはありとあらゆる病気の治療を目指す医者だった。
(医者として最高の心を持ってはいるが、腕はとんでもないヤブ医者(笑))
チョッパーは自らの傷を癒す間、ヒルルクと行動を共にする。
この時、ヒルルクから「トニートニー・チョッパー」という名前をもらう。
チョッパーの傷が完治するころ、ヒルルクは自らの余命がわずかであることを知り、チョッパーを自らの死で悲しませないために、あえて突き放そうとする。
一度は完全に突き放すことができたが、チョッパーはヒルルクの余命のことを知ってしまい、万能薬と噂される「アミウダケ」をボロボロの状態になりながら手に入れる。
しかし、アミウダケは万能薬などではなく、口にすれば1時間で死に至るほどの猛毒を持つ毒キノコだった。
それでも自らのために命をかけてアミウダケを採ってきたチョッパーの心遣いに感動し、
医者のやりかた、教えてくれよ!トナカイでも…やれるかな
と言うチョッパーに対して、
やれるさチョッパー お前はこんなに優しいじゃねェか!
と言いアミウダケ入りの猛毒スープを迷うことなく飲み干す。
トナカイである自らの親からも見捨てられ、人間の仲間を求めても拒絶され、誰も信頼ができなかったチョッパーにとって、はじめてできた大切な関係。
ヒルルクとチョッパーの間には、血こそ繋がっていなくとも親子のような絆を感じずにはいられない。
そしてその後、チョッパーはアミウダケが猛毒であることをDr.くれはから聞かされて、自分が大切な人を殺してしまったことを知る。
(ちなみにヒルルクは、チョッパーのアミウダケのスープで死んではおらず、自ら命を絶っており、死に際に放ったセリフ「まったくいい人生だった!!!!」はONEPIECEファンならば知っている人も多いはず。)
自分の無知を理解したチョッパーは、自分自身がどんな病気でも治すことができる「万能薬」になるため、くれはの下で修行することを決意する。
チョッパーの強さは?独特の戦闘スタイルと、多彩な形態変化
チョッパーは天才。ランブルボールという丸薬について
チョッパーが口にした動物(ゾオン)系悪魔の実は、「人型」「人獣型」「獣型」の3つの形態変化を有している。
しかし、チョッパーは長年の研究の末生み出した、悪魔の実の変形の波長を狂わせる薬「ランブルボール」を服用することで3分間という時間ではあるが、通常の3形態に加えてさらに4形態、合わせて7つの変形を可能としている。
これは作中においてもチョッパーのみが使用可能な特別なスキルである。
ただしランブルボールには制約もあり、6時間以内に2つ目を口にしてしまうと思うように形態を操れなくなり、3つ目を口にすると悪魔の実の力が暴走し、自分でもコントロールの利かない巨大なモンスターになってしまう。
モンスター状態ではチョッパー自身も理性を無くしてしまい、敵味方関係なく危害を与えてしまう。
動物(ゾオン)型悪魔の実、基本の3つの形態
重量強化(ヘビーポイント)
戦闘時に最も多用する形態。
動物系悪魔の実「人型」の状態で、筋骨隆々な姿となり、パワー強化型のスタイル。
頭脳強化(ブレーンポイント)
チョッパーの普段の小さい姿がこの形態。
動物系悪魔の実「人獣型」がこの形態にあたる。
脚力強化(ウォークポイント)
動物系悪魔の実「獣型」がこの形態にあたり、つまりトナカイの姿である。
大きな背中で、仲間を乗せて走ることができる。
自由自在!チョッパーのみが使用可能な特異形態
腕力強化(アームポイント)
重量強化(ヘビーポイント)時の前身の筋肉を腕にのみ集中したような姿。
二の腕の部分が筋肉で大きく膨れ上がり、その力を活かした蹄での攻撃がメインとなる。
毛皮強化(ガードポイント)
全身を自らの体毛で覆うことで防御力を高めることができる。
あくまで体毛なので、打撃には強いが斬撃や炎などの攻撃には効果を発揮できない。
飛力強化(ジャンピングポイント)
細身になり、足に筋肉を集中させることでジャンプ力を強化している。
主に回避に使用されることが多い。
角強化(ホーンポイント)
文字通り、トナカイの角部分を大きくし強化する。
新世界編でも登場しており、魚人島で披露した。
地中を角で掘り進むことが可能になっていた。
新世界に入ってからは、怪物状態への形態変化を除きランブルボールなしで変形可能になり、姿や能力も強化されていた。
また、ランブルボールを使用すれば、意識を保ったままでの怪物形態へ変形できるようになっており、大きな戦力アップとなっている。
命や仲間を大切にする!チョッパー名言集
お゛れが万能薬に゛なる゛んだ!!
お゛れが万能薬に゛なる゛んだ!!何でも治せる医者になる゛んだ!!
…だって…この世に゛…治ぜない病気はないんだから!!
チョッパーが自らの無知な行動で、恩人であるDr.ヒルルクに毒キノコを食べさせてしまったこと、難病のヒルルクを治療できなかったことをきっかけに、Dr.くれはに弟子入りをする際に放った言葉。
おれは本物の怪物になりたい…!!!
お前が仲間にしてくれたからもう誰かに何と言われても平気なんだ
お前の力になれるなら おれは本物の怪物になりたい…!!!
自分を海に連れ出してくれたルフィが、兄エースの死によって追い込まれている時に言ったセリフ。
化物と罵られていた過去を持つチョッパーが、仲間のためであれば怪物になっても構わないと発言したのには感動した読者も多いのでないだろうか。
お前が一番人間扱いしてないんじゃないか!!!!
人間ならもっと自由だ!!!お前が一番人間扱いしてないんじゃないか!!!!
スリラーバークで、ゾンビを生み出し人間の命を弄んでいたホグバックに対して、命の尊さや、人としての尊厳を踏みにじる行動へ怒りを露わにした。
世界で一番偉大な医者がくれた名前だ!!!!
おれの名前は『トニートニー・チョッパー』!!!世界で一番偉大な医者がくれた名前だ!!!!
ONEPIECEの登場キャラクターの中でも、自分の「名前」に対して誇りを持っているキャラクターは数少ない。
名付け親のヒルルクとは、血も繋がっていないし種族も違うけれど、本当の親子以上の絆で繋がっていることがわかる名言だ。
担当声優<大谷育江>
プロフィール
ONE PIECE .com ニュース|【山口勝平スペシャルコラム】ウソップのこれはホントだ!GOLDを更新「映画記念!SPリレーインタビュー!第8回はチョッパー役・大谷育江さん」の巻https://t.co/CqXeYhLz4X pic.twitter.com/m8OaDfMh3O
— ONE PIECE.com(ワンピース) (@OPcom_info) August 22, 2016
キャラクターのイメージとばっちり重なるかわいい声のチョッパーの声優は大谷育江さん。
彼女自身、身長は150㎝と小柄らしい。
男性キャラクターから女性キャラクターまで、多彩な声を演出する彼女は、声優の中でもかなりのベテラン。
数多くの名キャラクターを演じており、名実ともにトップ声優といっても過言ではないだろう。
担当キャラクター
有名な担当キャラクターは以下が挙げられる。
『名探偵コナン』 | 円谷光彦 |
---|---|
『ポケットモンスター』 | ピカチュウ |
金色のガッシュベル | ガッシュ・ベル |
一時期、チョッパーをはじめとして、担当していたキャラクターの声が突然大谷さんから別の声優へ変更になった時期があったが、これは体調不良が原因とのこと。
休養期間が長かったために、大谷さんの声が好きなファンは驚いたのではないだろうか。
裏話をご紹介
大谷さんの茶目っ気あふれる性格は、ファンの間では有名。
迷惑電話に対して、声優のスキルをフルに活かしてかわいい声でやり過ごしたり、ドラマCDでは、別アニメのキャラクターの声で登場してファンを驚かせたりしている。
まとめ
チョッパーのファンが多い理由、それはマスコットキャラクターのような、愛らしい見た目はもちろんのこと、誰よりも素直なところや、純真無垢な描写が多いこともあるだろう。
チョッパーは、トナカイとして生まれて、群れから追い出され、人間から容赦ない仕打ちを受けた過去、唯一信頼できると思っていた大切な存在のヒルルクを失った経験などを持っている。
しかし、そんな境遇に負けず素直で、純粋に命や仲間を大切にしている。
そんな姿こそ、チョッパーの本当の魅力であり、強さの証なのだと思う。
これから、「万能薬」としてチョッパーがどのように仲間の危機を救っていくのか、そしてどう成長していくのか本当に楽しみだ。
コメントを残す