東京は23区外、西の方にある閑静な住宅街国立市。
ここに若き店主が営む本屋「ほんのみせコトノハ」が誕生した。
本屋の中で食事もとれ、店主の蔵書を読むこともできるとても素敵な本屋さんが選書サービスを開始したと小耳にはさんだ。
色んな選書サービスを試している私。。。
これは利用するしかない!!!!
思い立ったら即行動
というわけで、早速体験してみました。
その体験レポート記事です。
ほんのみせコトノハさんの選書サービス
こちらの選書サービスは、店主が時間をかけて丁寧に選書してくれます。
申込み~本が到着するまで1ヶ月近くかかりますので、余裕を持って申込みされることをオススメします。
ちなみに私は、5月の2日頃に申込みをして、本を受け取ったのが5月29日でした。
利用方法と流れ
今回は店頭でアンケート用紙を記入し、郵送で受取りをしましたので、その流れでご紹介しますね。
- 申込みアンケート用紙の記入アンケート用紙は店頭で用紙に記入するか、Googleフォームにて入力することができます。Googleフォームで入力して郵送で受け取りをすれば、全国各地からでも申込みができます!
- 選書店主による選書タイムアンケート用紙をお渡ししてから1週間ほどかかります。
- チェック選書された本の確認約1週間後、選書された本のリストがメールで届きます。もし、既読のものがあれば別の本を紹介してくれます。
- 料金の支払い・発送費用は本代と送料のみ!購入する本が決まったら、お支払方法の連絡が来ます。所定の支払方法に従い入金しましょう。
- 受取り到着までは、選書完了~2週間選書された本が届くまで2週間近くかかりますが、発送されると連絡が来ますので、待ちましょう。1冊ずつブックカバーに包まれ、お手紙と一緒に届きます。
他の選書サービスとの違い
選書サービスを利用した記事も今回が第4弾。
今までに利用したサービスと比較すると、他とは違うポイントが見えてきました。
- 予算にあわせた選書をしてくれる
- アンケートが記述式(結構考えて書く)
予算にあわせた選書をしてくれる
今まで紹介してきたサービスは、選んでもらう冊数の指定や、選ばれた本の中かからどれを購入するか選べるサービスが中心でした。
それに比べて、今回利用したサービスでは提示した予算分を購入する前提での利用となります。
アンケートが記述式(結構考えて書く)
どんな選書サービスを利用するにも、アンケートやヒアリングは行われます。これなくして選書は行えませんよね。
ほとんどの選書アンケートでは、好きな作家さんは誰ですか?どんな作品をお探しですか?など、比較的答えやすい質問が中心で、サクサクと答えられていたのですが、今回のアンケートは自分と向き合う質問が多く、結構難しかったです。
1ヶ月前の記憶を頼りに、どんな質問があって、それに対して何て答えを書いたのか少しだけお話したいとおもいます。
これまでの人生をそこそこ振り返ってみてください
→ 今まで何も考えず、流れに身を任せてのらりくらりと生きてきてしまったことに少し後悔している。
「ひとつだけ、何でも買ってあげるよ」と言われたら何が欲しいですか?
→ 物はいらない。時間がほしい。
確かこんなことを書いたはず。
どんな風に書いたらいいか分からない場合は、お店のHP(後記)には記入例も載っていますので、そちらも参考にしてみてください。
どんな本が選ばれたのか?
今回の予算は3,000円~5,000円、そして全て文庫本でお願いをし、6冊の本を選んでいただきました。
実際に購入した本が、こちら
- 小川糸『ツバキ文具店』
- 村上早紀『コンビニたそがれ堂』
- 五十嵐雄策『ひとり飲みの女神様』
- 綾崎隼『レッドスワンの絶命 赤羽高校サッカー部』
- アンソロジー『恋テロ 真夜中に読みたい20人のトキメク物語』
- 佐藤青南『たぶん、出会わなければよかった嘘つきな君に』
今まで利用したサービスの中でも一番多く選書していただきました。(選ばれる本の数は予算によって異なります。)
その中には「いつか読みたい」と思っていたけど中々読めずにいた本、選書してもらってはじめて知った本が混じっていました。
中々読めずにいた本は読むきっかけを作ってもらい、初めて知った本は、「どんな感じだろう?面白そう!」とワクワクしています。
アンケートの質問に答えるとき、「うーーん。。。。」となりながら結構じっくり考えてしまいましたが、その分自分の好みに近い本が選書されている気がします。
村山早紀さんの『コンビニたそがれ堂』を早速読んでみたのですが、私の好きな『あずかりやさん』と雰囲気が似ている作品でした。
まとめ
今回は店頭で選書の申込みを行い、郵送で受け取りました。
複数冊となると、さすがに持ち帰るのは重たいので郵送してくれるのは非常に助かりました。
また、本と一緒に届いたお手紙には、手書きで1冊ずつ選書理由などが書かれていました。
アンケートの項目で興味のあることや好きなことを記入する欄があり、私の場合は「文房具・サッカー観戦・お酒を飲むこと」等を記入した覚えがあります。
今回選書された本の中にもそれに関する作品がいくつかあったので、「興味のある分野×その人好みの内容や文章の作品」を選んでくれているのかもしれません。
お店の雰囲気自体もとても素敵なので、ぜひ足を運んでみてください。
お店紹介
ほんのみせコトノハ
〒186-0004
東京都国立市中1-19-1 2F
営業日:火曜日定休
営業時間:11:00-20:00
この記事を読んだあなたにおすすめ!
文喫へ行く方は必見!店員さんの説明から読みたい本がすぐに見つかる★

書き手にコメントを届ける