string(10) "is_single "
bool(true)
string(7) "is__mc "
string(219) "a:4:{s:3:"top";s:4:"7500";s:4:"path";s:21:"2022/12/magazine3.jpg";s:4:"href";s:23:"https://amzn.to/3FO5GqE";s:10:"categories";s:84:"5|133|473|483|482|882|481|510|518|480|135|134|144|191|484|162|353|459|1909|1911|1910";}"
string(15) "is__categories "
array(21) {
[0]=>
string(1) "5"
[1]=>
string(3) "133"
[2]=>
string(3) "473"
[3]=>
string(3) "483"
[4]=>
string(3) "482"
[5]=>
string(3) "882"
[6]=>
string(3) "481"
[7]=>
string(3) "510"
[8]=>
string(3) "518"
[9]=>
string(3) "480"
[10]=>
string(3) "135"
[11]=>
string(3) "134"
[12]=>
string(3) "144"
[13]=>
string(3) "191"
[14]=>
string(3) "484"
[15]=>
string(3) "162"
[16]=>
string(3) "353"
[17]=>
string(3) "459"
[18]=>
string(4) "1909"
[19]=>
string(4) "1911"
[20]=>
string(4) "1910"
}
string(17) "is__has_category "
bool(false)
string(13) "get_category "
object(WP_Term)#7139 (17) {
["term_id"]=>
int(1637)
["name"]=>
string(18) "サービス紹介"
["slug"]=>
string(17) "service-introduce"
["term_group"]=>
int(0)
["term_taxonomy_id"]=>
int(1637)
["taxonomy"]=>
string(8) "category"
["description"]=>
string(0) ""
["parent"]=>
int(9)
["count"]=>
int(12)
["filter"]=>
string(3) "raw"
["term_order"]=>
float(10)
["cat_ID"]=>
int(1637)
["category_count"]=>
int(12)
["category_description"]=>
string(0) ""
["cat_name"]=>
string(18) "サービス紹介"
["category_nicename"]=>
string(17) "service-introduce"
["category_parent"]=>
int(9)
}
string(7) "is__mc "
string(0) ""
string(7) "is__mc "
string(0) ""
string(12) "is__mcbride "
NULL
string(13) "is__url_path "
bool(false)
bool(false)
bool(false)
string(13) "is__url_path "
bool(true)
bool(false)
bool(true)
string(12) "is__toppage "
NULL
bool(true)
こんにちは、ReaJoy運営の石森裕也です!!
『見て学ぶ読書』という試みをインスタグラムでやっている田邉さんにお話を聞いてきました。
田邉さんは、大阪在住だったので、LINEでやり取りしました^_^
石森初の試みでしたが、新しい発見がいろいろあって面白かったです。
今回の記事では、その情報を共有していきます。
さっそく本編いきます!!
『見て学ぶ読書』とは?
石森
田邉さんよろしくお願いいたします。まず、インスタグラムではどのような投稿をしていらっしゃるんですか?
よろしくお願いします!投稿に関しては見ていただいたほうが分かりやすいので、下の投稿をご覧ください。
田邉
石森
なるほど。図解してまとめてあるので見やすいですね!この試みを始めたきっかけはなんだったんですか?
ありがとうございます!そもそも読書自体を始めたのは、所属している学生団体での活動のために知識をインプットするためでした。
ですが、僕は忘れっぽい性格で一度読んだ本でもしばらくすると「あれ、この本には何が書いてあったっけ?」となってしまうことが多くありました。
そこで、後で見返したときに直感的に思い出せるよう、要点を出来るだけ図解してまとめることにしました。少しの間は友達とシェアしてただけだったのですが、どうせなら多くの人に見てもらいたいなと思い、インスタで発信することに決めました!
田邉
石森
そうだったんですね。じゃあ、読む本のジャンルとしては、ビジネス書が多いんですか?
はい、よく読むのはビジネス書ですね。小説を読むのも好きでたまに読んでいます。
特に東野圭吾さんや石田衣良さんの作品が好きで、リラックスしたい時に読ませてもらってます。ただ、図解してまとめるとなると小説は適さないのでインスタで発信するかどうかは考え中です。
田邉
石森
たしかに、小説は適さないというかネタバレになってしまいそうですね。それでは、次にコンセプトを教えてください。
コンセプトは、タイトルにもあるように「見て学ぶ」です。
文字だけだと分かりにくいものを図解することでより分かりやすく理解できるようにしたいなと思っています。
後は、インスタならではのカッコいいデザインになるように頑張りたいと思います!
田邉
石森
画像かっこいいと思います!あれは何かツールで作られてるんですか?
いえいえ、画像編集ソフトは使いこなせないのでパワーポイントで作ってます笑
田邉
ロゴについて

石森
次にロゴについてです。これはどんな思いを込めているんですか?
ぼくはたこ焼きみたいで可愛いなと思ったんですが、なにか参考にしたものがあるんですか?
ロゴは目のアイコンと文字を組み合わせて、インスタのアイコン画面に収まるように作ってみました!
アイコンを作るのも初めてで、授業中に「よし、作るか」って感じで作ったのでデザインには目を瞑ってください笑
田邉
本から学ぶことの素晴らしさを知ってもらいたい
石森
『見て学ぶ読書』のインスタを見てくれた人にどうなってもらいたいですか?
見てくださった方の中にも色々な方がいらっしゃると思うので一概にというと少し難しいのですが、「本から学ぶことの素晴らしさを知ってもらう」ことができれば嬉しいなと思います。
「学ぶ」というと、どうも時間がかかり面倒くさいものだと考えてしまいがちですよね。
だからこそ、インスタで流れてきたものにサッと目を通すだけで、多くの学びを得れるという手軽さをきっかけに、次は一冊くらい読んでみるかと多くの方に思っていただければ嬉しいです!
田邉
大阪の読書文化について聞いてみる
石森
田邉さんは現在、大阪の大学に通っていらっしゃるそうですね。大阪では読書文化(読書会など)は盛んですか?また、読書会には行かれたことありますか?
実は読書会には参加したことがなくて、大阪の読書文化がどうなのかよくわかりません^^; でも、TwitterやHPを見ると大阪でも読書会をやられている方がたくさんいるようです。
田邉
参考
「simple」読書会 大阪
参考
本話会(読書会もどきの座談会)
参考
ライフシフト大阪読書会
石森
蔦屋書店はたまに行きます!オシャレ図書館みたいな感じで、コーヒーを飲みながら買う前に本を品定めする時間が大好きです!
田邉
参考
大阪、京都、神戸のおすすめ体験型書店・ブックカフェ5選ライフシフトサロン‐大阪読書会
石森
すごくわかりますそれ笑 あの時間ほど幸せなものはないですよね。
次の質問いきますね。
田邊さんは本屋さんで買う派ですか?それともAmazonでポチッとしますか?
どちらかというと本屋派です!
基本は友達に借りたり、図書館で借りたりして読むのですが、借りれないけど読みたいと思った本や、どうしても自分の家に置いておきたい本は本屋で買いますね。
田邉
石森
なるほど!! ハードカバーでどうしても家に置いておきたい本ってありますよね。
ハードカバーだと「本読んでるぞ!」っていうのがすごく感じられて好きです笑
書き手にコメントを届ける