『キングダム』は名言の宝庫だ。
いざ戦場となると、それこそ名言、名場面が乱発する。
今回はできるだけ幅広く、名言をピックアップしてみた。
選考基準はこの5つ。
- 心を打つ感動する言葉
- 作中になくてはならない言葉
- その後の展開を左右するような言葉
- キャラクターの生き方を表している言葉
- 作者のどうしても伝えたい意志が感じられる言葉
全て私の主観であり、順位も私の好みである。
共感していただければ、とてもうれしい。
目次
- 25位:信・・・俺を天下に連れて行ってくれ(漂の名言)
- 24位:すさまじい長旅であったな・・・親父殿・・・(蒙武の名言)
- 23位:戦ってのは始め方が大事なんだよ。そこでその将が何を大切にしているかが分かる(媧燐の名言)
- 22位:正義とは勝った者に宿るのだ(呂不韋の名言)
- 21位:わき上がってくる力を、つむがれていく炎を!(麃公の名言)
- 20位:取るに足らぬ小事です(昌平君の名言)
- 19位:あまり儂らをなめるなよ、蒙驁(廉頗の名言)
- 18位:人は思いを紡いでいける生き物だ(藺相如の名言)
- 17位:私は絶対に勝つ戦以外に興味はない(王翦の名言)
- 16位:戦はすでに始まっているぞ、河了貂(楊端和の名言)
- 15位:心配すんな、全部上手くいく(桓騎の名言)
- 14位:そんなんならはじめから飛信隊に・・・(松左の名言)
- 13位:飛信隊はどこの隊よりも心が潤ってんだ(尾平の名言)
- 12位:盾を投げられた意味がわからなかったのか!!(壁の名言)
- 11位:あいつはきっと誰より高く跳ぶ(漂の名言)
- 10位:無意味な死だけは絶対に許しません(李牧の名言)
- 9位:信の夢がかなって欲しいと願ってる。オレもあいつと一緒に幸せになりたい(河了貂の名言)
- 8位:気にするな。俺はもう何度もお前につかまっている(贏政の名言)
- 7位:友よ、力を貸してくれ(王賁の名言)
- 6位:あなたは誰よりも偉大な王になれます(紫夏の名言)
- 5位:ほらよ尾平、今日はありがとな(信の名言)
- 4位:私の帰る場所は・・・もう他の所にあるんだ・・・(羌瘣の名言)
- 3位:ここでしっかり甘えを落し成果をあげよ(騰の名言)
- 2位:蒙恬と信と王賁、三人で一緒に高みへ登れ(蒙驁の名言)
- 1位:皆と共に修羅場をくぐりなさい(王騎の名言)
- まとめ
25位:信・・・俺を天下に連れて行ってくれ(漂の名言)
「キングダム1巻1話」
天下の大将軍を夢見て、共に切磋琢磨してきた2人。
王宮に召抱えられた漂には、輝かしい未来が待っているはずだった。
しかし再び信の前に現れた漂は、致命傷を負い絶命寸前だった。
泣きじゃくる信。
信「2人で天下の大将軍になるっつったじゃねェかよ!!!」
事態が理解できず、取り乱す信。
そんな彼をまるで母親のように、笑顔で抱擁する漂。
漂「なるさ!」
尽きかけた命をふり絞りながら、信に最期の言葉を伝える
漂「信、俺達は力も心も等しい。2人は一心同体だ。お前が羽ばたけば俺もそこにいる。信・・・俺を天下に連れて行ってくれ」
漂の命は尽き、信の絶叫が響き渡る。
【ここに注目!名言ポイント】
記念すべき『キングダム』第1話で飛び出した名言。
信はこの漂の言葉を叶えるため、苦難の道を歩むこととなる。
全てはこの言葉から始まったといっていい名言。
この第1話は漂が事切れるシーンまで、延々50ページ以上続く。
結果として読者の心を鷲掴みするような、緊迫した世界観を第1話から見せてくれた。
24位:すさまじい長旅であったな・・・親父殿・・・(蒙武の名言)
出典:amazon.co.jp
「キングダム34巻366話」
秦・魏国境付近に駐屯していた蒙武に父・蒙驁の死去が知らされた。
危篤状態に陥っていたことは以前から伝えられていただけに、部下たちも気を遣っていた。
部下「本当に・・・戻らなくてよかったのですか?」
蒙武「戦はそんなに軽いものではない。」
そう言うと部下に酒を持ってこさせ、1人で飲み始めた。
沈みゆく夕日に向かい、名言を呟いた。
誰よりも父・蒙驁を想いながら、感謝と尊敬の念を込めて。
【ここに注目!名言ポイント】
元々東端の斉国出身だった蒙驁は祖国では全く芽が出ず、各国を流浪の民のように巡った。
そして西の果て「秦」国にたどり着き、地道な努力で少しずつ頭角を現していった苦労人だ。
まだ幼かった蒙武はこの長い流浪時代、なかなか武功を挙げられない父に連れられ、時には見知らぬ民の納屋に泊めてもらうこともあった。
共に苦労して、這い上がってつかみ取った地位だからこそ、戦の重みを知っている。
蒙武「あれだけ苦労したのだ。それは蒙驁が一番分かっている」
その言葉通り、死の間際目覚めた蒙驁は蒙武が来ていないことを全く責めなかった。
蒙驁「あやつらしいわい」
この蒙武の仕打ちに孫・蒙恬は苛立った。
しかし蒙驁・蒙武の深い親子の絆には、孫の蒙恬であっても理解できないコトがあるのだろう。
23位:戦ってのは始め方が大事なんだよ。そこでその将が何を大切にしているかが分かる(媧燐の名言)
出典:amazon.co.jp
「キングダム28巻296話」
合従軍戦序盤、楚軍vs秦軍がついに全面戦争に突入!
汗明軍に蒙武軍が突撃すると同時に、媧燐軍も騰軍に襲い掛かる。
媧燐の名言通りこの戦い、蒙武は昌平君の策に従い高等戦術を使い汗明との一騎打ちを目指した。
一方、媧燐は戦象(せんぞう)というド派手な策を使い、周囲の目を奪うことに成功する。
媧燐が戦において大切にしているコト。
媧燐「私の場合は、“華やかさ”と“恐怖”、ひとそえの“かわいらしさ”だ」
【ここに注目!名言ポイント】
女傑・媧燐にとって、男たちの戦い方など眼中にない。
特に武勇を誇示し合う武将の習性には、嫌悪感すら抱いているだろう。
戦とは体より頭を使ってするモノで、その末に敵を恐怖に陥れる、といった具合か。
戦象は単なるまやかし、さらに言うとその後の騰軍への攻撃も囮に過ぎない。
全ては函谷関を陥落させるための手順に過ぎなかった。
恐るべし媧燐!

22位:正義とは勝った者に宿るのだ(呂不韋の名言)
出典:amazon.co.jp
「キングダム35巻378話」
たった一度、嬴政の政敵・呂不韋と信が正面から言い合ったことがある。
それは呂不韋が企てた、屯留の乱を鎮圧した直後のことだった。
信は呂不韋に対し、正義がない者は勝てないと告げる。
しかし彼は冷静に、自信満々に返す。
世に言う「正義」とはその人柄に宿るのではなく、勝った者に宿るのだ
この時の信は21才、まだまだ呂不韋が大きく見えたのだった。
【ここに注目!名言ポイント】
呂不韋らしい言葉。
現代の世の中でも、勝者はこの言葉をよく使うのではないだろうか。
もっとも「正義」と「勝敗」は関係ないのかもしれない、難しい。
21位:わき上がってくる力を、つむがれていく炎を!(麃公の名言)
出典:amazon.co.jp
「キングダム30巻325話」
李牧の策にはまり孤立した麃公(ひょうこう)は、敵陣の渦の真ん中で龐煖と一騎打ち。
万に一つも生還する可能性などない。
しかし彼を尊敬する信は、無謀にも助けに向かおうとする。
そのとき麃公は信へ命令する。
麃公「咸陽ヘ行け、童(わっぱ)信」
自分はもう助からない。
未来ある若者を道連れになどできない。
そして信のような若者こそが、熱い心を受け継ぎ、これからの秦国を支えていく者。
この後、龐煖との最期の戦いへ挑む。
【ここに注目!名言ポイント】
麃公は、初見である龐煖の本質を見抜いていた。
本能型の極みがなせる業だろうか?
そして紹介する名言の全文は、
麃公「龐煖、やはり貴様は全く何も感じておらぬのだのォ。わき上がってくる力を、つむがれていく炎を!」
1人だけ強いことが最強と考える龐煖。
対して麃公や王騎は、大勢の兵を束ねることでたどり着ける大将軍こそが最強と悟っている。
多くの想いや湧き上がる情熱を、受け継いでゆくから、その炎は熱を増していく。
龐煖に討たれながらも、信へ大切なことを伝えた、名言だった。
20位:取るに足らぬ小事です(昌平君の名言)
明日から登場する新武将は「昌平君(しょうへいくん) 」でした!https://t.co/zeME8t7BYV #キンラン #キングダム乱 pic.twitter.com/lTha61En9t
— キングダム 乱 -天下統一への道- (@KingdomRan) May 27, 2018
「キングダム31巻328話」
麃公が討たれ、いよいよ李牧軍が迫る中、秦都・咸陽では反国王派・呂不韋(りょふい)がクーデターを企てつつあった。
このとき、呂不韋の部下でありながら、軍総司令だった昌平君(しょうへいくん)は嬴政と2人で話し、王自ら出陣することを聞かされる。
そして、すでに決戦の地へ向かった手際のよさに疑問を抱く呂不韋。
呂不韋「よもや何か助言のようなものをしたわけではあるまいのォ。我が四柱の1人、昌平君よ」
いつも冷静な昌平君が、やや険しい顔で答える。
昌平君「私は秦軍の総司令でもあります。今、それ以外のことは、取るに足らぬ小事です」
初めて飼い犬に手を噛まれた呂不韋だった。
【ここに注目!名言ポイント】
秦王の覚悟の前に、敵グループであった昌平君が心を打たれた。
後に呂不韋が言うように、元々昌平君は誰かに付き従っている器ではない。
智・武・カリスマ性、どれをとっても一級品の存在。
この一件から、秦王へ心が近づいていったことは間違いない。
19位:あまり儂らをなめるなよ、蒙驁(廉頗の名言)
出典:amazon.co.jp
「キングダム22巻236話」
今まで一度も勝ったことのない相手に蒙驁は秘策を仕掛ける。
それは対廉頗のために長い年月掛けて作り上げた砦だ。
しかし“武”と“知”の両方を兼ね備えた最強の武将・廉頗は、蒙驁渾身の策を悠々と突破してきた。
ついに、元趙国三大天・廉頗と相対した蒙驁。
しかし蒙驁にとって、この状況は絶望ではなかった。
40年間負け続けた思いを込め、廉頗との一騎打ちに臨んだのだ。
廉頗が予想したよりはるかに重い蒙驁の一撃が彼を襲う。
廉頗の馬の脚が折れ、地上へ追い詰められた。
蒙驁はすかさずトドメに掛かる。
蒙驁「逝けィ、廉頗」
しかしここで、ついに本気の廉頗が炸裂!
フルスイングした彼の矛は、蒙驁の馬ごと彼の左腕をたたき斬った。
そして廉頗は名言を吠えるのだった。
廉頗「あまり儂らをなめるなよ、蒙驁」
【ここに注目!名言ポイント】
ライバルだった秦国の六将亡き今、廉頗の戦いへの炎も消えたと蒙驁は読んでいたのだろう。
実際、廉頗自身もそのことを認めた。
廉頗「そんな分かり切ったことを今さら得意気にほざきよって」
しかし蒙驁はその先を読み違えていたのだ。
王騎ら秦国六大将軍と、廉頗ら趙国三大天の戦いは、彼らの全身全霊をかけて戦いに明け暮れた壮絶な時間だった。
この時代に築き上げた肉体や誇りは、常人では計り知れないモノだったのだ。
廉頗の言う“儂ら”とは、敵であるはずの六将も含んでおり、彼がいかに“戦場”を重んじているかが分かる名言だ。
18位:人は思いを紡いでいける生き物だ(藺相如の名言)
「キングダム55巻597話」
若くして亡くなった元趙三大天・藺相如(りんしょうじょ)。
その彼が一度だけ、現役バリバリの時の王騎と戦場で話した。
藺相如は中華の人々が戦争に飽き飽きしていることを、感覚的に察していた。
戦の無い世の中、中華は1つになりたがっている。
藺相如「人は思いを紡いでいける生き物だ。俺たちはずっとつながって生きている」
王騎「一体何の話をしているのです。あなたは」
智の傑物だった藺相如は、王騎よりも中華の先を見通していた。
【ここに注目!名言ポイント】
藺相如が思っていた中華統一は、まだ彼の時代では機が熟していなかった。
藺相如「武運を祈れ、俺も祈る」
王騎「一体誰のです?」
藺相如「さァ、誰のだろうな」
いつか、誰かが成し遂げることを祈る藺相如。
李牧も政もそうだが、智の傑物たちは戦しか解決法がなくても、戦いのない世を目指すのだ。
17位:私は絶対に勝つ戦以外に興味はない(王翦の名言)
出典:amazon.co.jp
「キングダム21巻222話」
かつての趙国三大天・廉頗と相対することとなった王翦。
罠を掛け合った末、王翦は廉頗に有利な組み手をとられた戦況だった。
だが兵力も拮抗しており、ここから本番と思われたとき、王翦は全軍撤退を指示する。
王翦「悪いな廉頗。私は“絶対勝つ戦”以外興味ない」
廉頗はこの迅速で鮮やかな引き際に、かつての秦六大将軍筆頭・白起(はくき)を思い出していた。
【ここに注目!名言ポイント】
この言葉は臆病者を意味しているのではない。
入念な調査と綿密な計画、周到な準備を経て、万全の状態でないと王翦は戦わない。
後の秦趙大戦で李牧と戦うが、この言葉通りの戦い方を実践する。
そして史実でも彼は敗北したという記録は、ほぼ残っていないようである。
「絶対勝つ戦以外興味ない」=絶対に戦では負けない。
本当にそんな武将だったのかもしれない。
まさに王翦の戦い方、生き方を現している言葉だろう。
16位:戦はすでに始まっているぞ、河了貂(楊端和の名言)
出典:amazon.co.jp
「キングダム46巻500話」
秦国はついに大軍を用い、趙国侵攻へと踏み込んだ。
狙うは趙都・邯鄲の喉元である難攻不落の城・鄴(ぎょう)だ。
しかしこの作戦は、一旦趙国西部から侵攻すると見せかけ急転し、一気に鄴に攻め込む奇策でもある。
そのことを知っているのは、ごく限られた首脳陣のみ。
飛信隊軍師の河了貂もそのひとりだ。
この日、山の民軍を先導する飛信隊だったが、軍の行進が遅いことに苛立つ河了貂。
しかし横にいた山界の王・楊端和が、そんな河了貂にアドバイスを贈る。
楊端和「河了貂、少し肩の力を抜け」
前を行く軍が遅いのではなく、飛信隊が速すぎたのだ。
その原因は、先導する河了貂に力が入りすぎているためだと諭す。
不自然な緊張は下の兵にも必ず伝わり、それがそのまま敵にも伝わるというのだ。
戦場に向かうこの大軍には、敵のスパイも紛れているはず。
すでに戦は始まっていることを河了貂に気付かせた、楊端和の優しい名言。
【ここに注目!名言ポイント】
美しいが戦場での恐ろしくも勇猛な姿が主に描かれてきた楊端和。
この場面は未熟な妹を諭すように、優しいお姉さん的な一面を見せたとても貴重なシーンだ。
山の民の戦い方は単純な突撃が多い。
その分、戦略よりも直感に重きを置いているはず。
直感型の武将の極みである麃公は、敵兵・自軍兵を見て敏感に戦況を把握した。
楊端和もそのことを理解し、河了貂に伝えたのだろう。
15位:心配すんな、全部上手くいく(桓騎の名言)
出典:amazon.co.jp
「キングダム28巻301話」
秦の存亡を賭けた合従軍戦。
魏・韓連合軍15万の前に国門・函谷関は陥落の危機にあった。
呉鳳明が指揮する巨大井闌車が城壁の頂まで届き、敵兵がなだれ込んできたからだ。
この危機を桓騎(かんき)は、他の将軍たちが全く思いつかない方法で乗り越えようとする。
敵の井闌車を利用し下り、国門前に展開している敵軍の中を、どさくさに紛れて突き進もうというのだ。
さすがに桓騎の部下たちも不安がり、秦将軍・張唐は「正気か?」と疑うほどだった。
そこで桓騎は一言、躊躇なく言い切る。
桓騎「全部上手くいく」
ハンパないカリスマ性を持ち合せた、ワイルドでダーティーな男前・桓騎が言うと絵になる。
部下たちもその軍才を見てきたからこそ、ここからは一致団結。
【ここに注目!名言ポイント】
桓騎の魅力といえば、やはりその残虐性と意表をつく戦術。
艶やかな男の色気をまといつつ、元夜盗の頭領という過去も謎めいている。
人格者で正統派の将軍・張唐との掛け合いも、桓騎の魅力を際立たせてくれた。
今後彼が焦ったり、余裕がなくなる様を見せることがあるのだろうか?



14位:そんなんならはじめから飛信隊に・・・(松左の名言)
「キングダム55巻592話」
朱海平原の戦いも大詰め。
この日の飛信隊の戦い方は“肉を切らせて骨を絶つ”。
助かりそうない部隊は助けず、ただ目標に向かう作戦だ。
しかし新人・干斗の隊を、松左は見捨てて行けなかった。
助けに乱戦の中へ飛び込むも、戦況は絶望的だ。
深手を負った松左を、犠牲になってでも逃がすと言い出す干斗。
しかし松左は、そんな彼を怒鳴りつける。
松左「そんなんならはじめから、飛信隊(うち)に入って来んじゃねェよ、バカヤロォ共が」
松左は自分達の役目は、隊長・信を信じ、支えることと諭す。
信が奇跡を起こして勝つと言った、それが大将軍への道だと言った。
大将軍になる信を助け、共に同じ景色をみることが、お前達の役目だと伝える。
松左「皆で死地を乗り越えるぞ」
新人たちの奮闘もあって、干斗たちは死地を乗り越える。
松左の命と引き換えに。
【ここに注目!名言ポイント】
歩兵副団長・松左は、飛信隊の中にあって特別なキャラクターだった。
と言うのも、彼こそが「天下の大将軍になる」と百人将時代から言い続ける信の言葉を、本気で信じていた人だった。
だからこそ信の目指す道を大切にし、後輩たちに伝えていく。
こういう人物がいるとチームはリーダーを中心として、より強固な集団に成長していく。
信が想う未来を大切にする松左、その彼をかっこいいとあこがれる干斗。
飛信隊イズムは脈々と受け継がれたのだ。
13位:飛信隊はどこの隊よりも心が潤ってんだ(尾平の名言)
出典:amazon.co.jp
「キングダム44巻480話」
桓騎軍の指揮下で参戦した黒羊丘の戦い。
協力体制を築くため、尾平隊は桓騎軍の共に行動することに・・・
予想していたことではあるが、桓騎軍の略奪・惨殺行為を巡って信と桓騎は対立を深めた。
ところが、出向していた尾平から略奪品が見つかる。
激怒した信は尾平を殴り飛ばし、隊からの追放を言い渡す。
ふて腐れる尾平だったが、桓騎兵に隊長・信をバカにされ殴りかかる。
返り討ちにあい、信の天幕へ運ばれてきた。
ボロボロの尾平が意識を取り戻した時、信は彼に詫びた。
自らの理想を追い求めるあまり、不自由な思いをさせていることを。
このリーダーのあまりにも誠実で心ある言葉に、尾平の眼からとめどなく涙があふれる。
尾平「みんな好きでお前のわがままに付き合ってんだ。全部分かっててお前についてきてんだ。お前と一緒に戦いてェって」
そして尾平は桓騎軍の行動を共にして分かった、二つの軍の決定的な違いを話す。
それが冒頭の名言。
飛信隊はどこの隊よりも心が潤っているからこそ、略奪も凌辱も必要ないのだ。
【ここに注目!名言ポイント】
信の名言としてもこの場面は紹介させてもらったが、あまりにも名場面なので尾平側からも紹介。
尾平の弟・尾到も同じ思いを信に伝え、この世を去った。
尾到「大勢の仲間の思いを乗せて天下の大将軍にかけ上がるんだ」
「キングダム14巻148話」
「信を支え、信と共に戦いたい」、これは尾平兄弟の願いである。
12位:盾を投げられた意味がわからなかったのか!!(壁の名言)
出典:amazon.co.jp
「キングダム30巻326話」
麃公が殺された。
しかも王騎の仇である龐煖にやられた。
激高する信は敵大軍の中に突撃しようとしている。
龐煖と李牧がいるからだ。
この無茶を兄貴分の壁が止める。
壁「行けば確実に全員死ぬっ」
しかし信は冷静さを完全に失っている。
信「ジャマすると壁だろうとぶっ飛ばすぞ」
戦にの最中、味方の兵が引くほどの強さで壁は信を一発殴った。
壁「頭を冷ませ、馬鹿者っ」
そして自らの盾を信に託した麃公の真意を、信と確認し合う。
この戦場から脱出し咸陽を守ること、それが今の信の役目。
信「っ・・・・・・、うわあァァっ」
大好きで尊敬していた麃公を殺されても何もできない自分に、信はただ悔しくて泣き叫んだ。
【ここに注目!名言ポイント】
この前夜、信と麃公は盃を酌み交わしていた。
信は麃公に、なぜ六将に入れなかったのか、と問う。
麃公は、夢追い人である六将の在り方に興味はなかったのだ。
彼はただ戦場で戦い勝利し、うまい酒を飲みたい。
そんな麃公に信は最大級の賛辞を送っていた。
信「麃公将軍、やっぱあんたは六将にも引けをとらねェ、どでけェ大将軍だ」
さぞかし勝利の後のうまい酒を一緒に呑みたかっただろうに。
11位:あいつはきっと誰より高く跳ぶ(漂の名言)
「キングダム1巻3話」
秦王・嬴政(えいせい)を追ってきた刺客。
その刺客が漂に致命傷を負わしたことを知り、信は立ち向かう。
最初は全く歯が立たなかったが、信の速さ・力が次第に増していく。
そして大きく跳躍すると、頭上から刺客を斬りつけ勝負をつけた。
漂は生前、嬴政にこう話していたのだ。
漂「大王様、もしも私が倒れた時は、信におつかまり下さい。あいつはきっと誰より高く跳ぶ」
【ここに注目!名言ポイント】
漂vs信の対戦成績は常に漂が1勝だけリードしていた。
しかし、信の方が自分より強い、と漂は言う。
恐らく勝ち星が並ぶと油断し、1つ負け越すと負けず嫌いから本気をだす。
だから本気の信の強さはハンパないことを、漂だけが知っていたのだ。
初めての命をかけた勝負。
信はその底知れぬ武の才能を、秦王に披露したのである。
書き手にコメントを届ける