目次
あいみょん
『風のささやき』 × 住野よる『青くて痛くて脆い』
楓のこと、好きじゃない人は多いはず。でもその中にはきっと少し同族嫌悪が含まれてると思う。「青くて痛くて脆い」タイトルそのままの彼は多分この曲のような心情だったんじゃないかな。
風のささやき 耳障りだ 僕のことなんも知らないくせにふざけんな ティファニーブルーの空の下 追い続けている馬鹿な夢 手に届きそうで届かないなあ
いつの日も夢はあるかあるかと 問う髭もじゃがいるし 邪魔くさくても触れる事ができない現実があって タイムカードはこんなに真っ黒に埋まってんのに 今日もポケットの中は紙クズ銅メダル(作詞:あいみょん)
m.m♪
『生きていたんだよな』 × 辻村深月『オーダーメイド殺人クラブ』
くろだ@福岡
安室奈美恵
『Baby Don’t Cry』 × 加藤千恵『真夜中の果物』
どんなに辛くたって、希望はいつか必ず見つかるから、前に進んでゆこうと、励まされるこの曲は、この作品と歌詞がとても合っていると思います!
HIMAWARI
『Get Myself Back』 × 辻村深月『かがみの孤城』
「傷つくために生まれてきたんじゃない」
「大丈夫、きっとすべてはうまくいく」
この曲はすべての人の心を救うと思います。
ササクレパンダ
『Do Me More』 × 辻村深月『かがみの孤城』
鏡のミステリアスな世界に入り込んでいくとこに合うかなと思い選曲しました!
ササクレパンダ
雨のパレード
『stage』× 西加奈子『i』
何度も何度もこの言葉の意味を問われて、底のない穴を見ているようだった。
声を失ったバンドマンほど、究極の意味を問うものはないと思っているから。
彼らが這い上がる強い意志と心を与えてくれた。
誰かのために考えることは決して悪いことではない。私はそれを信じている。
うぐはら
『ame majiru boku hitori』× 長野まゆみ『銀木犀』
足から溶けてしまった少年。
半永久的に降り続く雨。
鉛のような泥の中に埋もれ、鳥になる夢を見る。
『単純な僕を騙すように 幻想と現実が交じっていく』
長雨の中を歩くような気怠い曲調といい、恐ろしいほど小説と重なっている。
うぐはら
[Alexandros]
『Starrrrrrr』 × 川上未映子『すべて真夜中の恋人たち』
孤独の中で輝く星たちは美しい。誰にも知られない場所でひっそりと光る。
掛け替えのない切ない思い出と、いつもより大きな月と共に。
孤独は敵じゃない。悲しいけれど今は突き進もう。
自分の明確な意思という、道標さえあれば迷わないでいれるから。
うぐはら
『Swan』 × 川村元気『億男』
しかし、壊れてしまったのはあくまでも「友情」であって、その人そのものではない。
人は一度壊れても、また一から関係を作り上げることが可能だからだ。
本当の幸福はお金そのものではなく、夢を描くあなたの心の中にある。
うぐはら
『City』 × 辻村深月『凍りのクジラ』
暗い闇の中氷漬けになって、身動きが取れなくなってしまった。
好きなことも忘れ、いつからか、生きる意味さえも忘れた。
それでも言いたいことがある。彷徨い、戸惑い、迷い続けた果てに掴んだ光を離すな。
いくらでも声を挙げればいい。いくらでも叫べばいい。
その声こそが、あなたが生きるための道しるべとなるのだから。
うぐはら
いきものがかり
『コイスルオトメ』 × 有川浩『別冊 図書館戦争』
郁目線で聴くと、堂上のことを歌っているようにしか聴こえないくらいにぴったり。笑
m.m♪
『風が吹いてる』 × 三浦しをん『風が強く吹いている』
走ることが誰よりも速く持久力もあるカケルは大学の寮が同じ先輩ハイジに駅伝に出ないかと誘われます。駅伝の他のメンバーは同じ寮に住んでいる走ったことに興味すらない8人。代替えメンバー無し。
駅伝に出ることが夢になっているハイジはとにかくみんなをまとめて、夢に向かって進んでいく姿とみんながどんどん逞しくなっていく過程と友情に心が熱くなる作品です。
だまりぃ
『プラネタリウム』 × 辻村深月『かがみの孤城』
登場人物たちの心情に寄り添ってくれる曲だと思いました。
きょん
神様、僕は気づいてしまった
『大人になってゆくんだね』× 辻村深月『噛みあわない会話と、ある過去について』
少なからず私たちはこんな経験をして大人になっていくと思ったから。あの頃の自分を今の自分はどう思うのかってあまり考えないけれど自分が目を背けてたことを直視出来たらその自己評価も変わるんじゃないかなと思いました。
『宣戦布告』× 紅玉いづき『現代詩人探偵』
『詩を書いて生きるとは何か』そんな疑心にも似た疑問を抱きながら、それでも詩を書き続け、そして死した詩人達の死因を探る主人公。
その、たくさんの苦悩と絶望に襲われながらも、もがき抗うようにその先にある『答え』を求める姿に、被るものがあった一曲。
始終鬱蒼とした雰囲気を持つ小説とは全く真逆の雰囲気のハードロックソングですが、そのミスマッチさもまた、この主人公の持つ、もがき苦しむさまにはもってこいの、ちぐはぐさを感じました。
倉木麻衣
『PUZZLE』× 悠木シュン『スマート泥棒』
歌詞の切なさや孤独感も登場人物の女性の心理とリンクします。みんな本気で「スマート泥棒」に恋をしてしまってるんですから。
クリープハイプ
『バイト バイト バイト』 × 新井見枝香『この世界は思ってたほどうまくいかないみたいだ』
人の日常の駄目でおかしみのある部分をありのままに表現している。前ばっかり向いていられる人間なんていない。イライラするし、人や自分を嫌いになったりもする。
「僕はバイトしてます」
私は書店員してます
ひかる
『今今ここに君とあたし』 × 又吉直樹『火花』
神谷と徳永の生きざまが、クリープハイプのサクセスストーリーとリンクしていると感じたので選びました!
ヒロト
『君の部屋』 × 尾崎世界観『犬も喰わない』
〈君の前では飼い犬みたいで〉はまさにだめな男、大輔を彷彿とさせる。
振り向いてほしくて、甘えてしまう。
男としてはあまりにも情けないけど、それしかもう武器がないんだから仕方ない。
本当はもっと優しい形で好きだと伝えたいんだけど、なんで上手くいえないんだろう。
「終わってから分かっても遅いのに。」って分かっているのにな。
だーいし
サカナクション
『僕と花』 × 窪美澄『水やりはいつも深夜だけど』
〈僕の目 ひとつあげましょう だからあなたの目をください
まだ見たことのない花 新しい季節を探してた〉
目は芽とも言い換えられる。可能性に満ち溢れている芽。それを子どもとして、代わりに目を差し出す。見張る、見つめる、見直すなど、子育ては目を使う機会が多くある。目から芽を育てる。そんな感覚でピッタリだと感じた。
新しい季節は良い言葉だなと思う。章の終わりには明るい気持ちになった。もがきながら、悩みながら、新しい季節を見つけたときの彼らの幸せを願ってやまない。
だーいし
『Aoi』 × 町屋良平『しき』
人は踊る。上手かろうが下手だろうが関係ない。そこに音楽があれば、勝手に体は踊り出す。
青春は言葉にできない衝動と、抑圧からの解放から始まる。
さあ皆、踊る阿呆になって踊り狂え。
後悔も胸に秘めた青い気持ちも、全て脱ぎ去って、本能で踊れ。
うぐはら
『グッドバイ』 × 飛浩隆『グラン・ヴァカンス』
自分と世界の別れを歌ったこの曲の世界観が、作品に合うと思ったのでセレクトしました。
ハルチカ
『アイデンティティ』× 最果タヒ『星か獣になる季節』
表題作の最後のワンフレーズが衝撃的すぎて、何も覚えていない。
簡略化すると、「平凡。平凡。平凡。平凡すぎて、努力もできない、出来そこないの君が好きです。」といった内容だ。
全編共通するのは、全身を抉られるような痛さと、心の中に隠し持っていた邪悪な膿のようなものを引きずり出すような感覚なのだ。
納得した。彼女には隠し事が通用しないのだ。
残酷なほど無邪気に、「言葉」というナイフで切り刻むことが得意な人というのが、この世界には一定数いる。
それが最果タヒという詩人なのだろう。
自己顕示欲すら、彼女はいとも簡単に小説に落とし込み、料理してしまう。
全編珍味を齧っているような、癖になる味がするのだ。
悩みぬいた人々は、いつからかその悩みそのものに名前を付けた。「アイデンティティ(同一性)」と。
うぐはら
『夜の踊り子』× 太宰治『女生徒』
少女は消えた。
足跡も残さず、彼方の方へ走っていった。
彼女が雨になって溶け込んだのは、日常という名の海なのだ。行き先はきっと、彼女しか知らない。
「おやすみなさい。私は、王子さまのいないシンデレラ姫。
あたし、東京の、どこにいるか、ごぞんじですか? もう、ふたたびお目にかかりません。」
うぐはら
The Beatles
『Let It Be』 × 東野圭吾『ナミヤ雑貨店の奇蹟』
Hey Judeと悩みましたがビートルズの声ならこの曲かなぁと思いました。
各章の手紙のシーンでバックで流れていてほしいかなと思いました。
3人がそれぞれ思い思いに相談に乗っていく、答えていく姿は良いですよね。
ササクレパンダ
『Taxman』 × 村田沙耶香『コンビニ人間』
コンビニ人間の雰囲気から何となくビートルズが合うような…そして単調=普通でいて、単調でない=普通でない曲で思いついたTaxman♩
Tommy_sun
『Norwegian Wood』 × 村上春樹『ノルウェイの森』
この本のタイトルにもなっている曲であるが、聞いていると、なぜだか悲しい気持ちになってしまう曲調が、この本の持つ雰囲気とぴったりだと思う。
hiromu
サンボマスター
『ロックンロールイズノットデッド』× 伊坂幸太郎『砂漠』
彼に振り回されながらも、どこか幸せそうな笑みを浮かべる四人。
そんな彼らの、とても贅沢な「青春のモラトリアム」を称賛して、汗水垂らして力強く歌い上げるこの曲を贈りたい。
『輝きだして走っていく』× 太宰治『走れメロス』
親友を人質としてしまったことさえ帳消しにして、走り続けるメロスを全力で肯定してくれます。
『できっこないをやらなくちゃ』× 太宰治『走れメロス』
できっこないことをしようとしてる人への最強の応援ソング。
この曲を聴くと本当になんでもできてしまえそうな気持ちになります。
そんなとてつもなくパワーがある曲なので、ボロボロになりながら諦めかけたメロスに贈りたい。そう思い選曲しました。
ゆうや
椎名林檎
『カーネーション』 × 辻村深月『かがみの孤城』
今日の荘厳でありながらかわいい雰囲気がお城の雰囲気にあっていると思ったのと、精一杯生きようとしているところやただ一つの願いというところが小説のテーマの一部と重なると思いました。
明
『ドッペルゲンガー』 × 吉村昭『関東大震災』
トタン屋根の残骸は人間の首から上を吹き飛ばし、旋風は豆粒の如く人々を軽々と巻き上げる。
溺死者が川面を流れてゆき、水面には見る影もなく膨らんだ花魁が、重なり合って息絶えている。
火達磨になって死んだ男。
憐れなるかな。大人しく言うことを聞いて、背負った荷物を捨てていれば助かったかもしれぬのに。
愚かなるかな。今も昔も、根も葉もない噂で人が死ぬのは変わらない。朝鮮人というだけで、罪のない人々が殺された。
ホラ吹きと言われた地震学者に、流言・暴動・憲兵の虐殺。
陰惨たる過ちの歴史がここに連なる。
著者は冷徹にならない程度に距離を置きながら、意見を述べる。
知るのも自由、知らぬのも自由。
但しここに書かれたものは全て事実であることを、ゆめゆめ忘れてはならない。
うぐはら
『流行』× 綿矢りさ『ウォーク・イン・クローゼット』
表題作と。
「特徴なんてこれっぽっちもない」
「堕落してるまたキミは恋に堕落してる」
「まるで素体のままの着せ替え人形」
が、
モテるために「男ウケ」する服をきて、
男に遊ばれる様子と重なった…
晴れ女のMoeco
『自由へ道連れ』× 桜庭一樹『砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない』
自由を求める曲が閉鎖的な田舎の空間に暮らす主人公のお金という実弾を求める感覚と呼応する。
砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない A Lollypop or A Bullet
『愛妻家の朝食』× 夏目漱石『こころ』
各人物からの視点で見ると本当に違う見解が出て来ていて面白いことがわかりました。
この曲の「貴方はきっと外では違う顔なのでしょ」という部分にドキッとするのは私だけでしょうか。
登場人物がそれぞれの秘密を隠しているところが思い浮かびます。
SHISHAMO
『明日も』× 額賀澪『拝啓、本が売れません』
良い本を作ろう・本を売ろうという想いと歌詞が重なりました。本のことを知れる一冊です!
ひとみ
『明日も』× 津村記久子『ディス・イズ・ザ・デイ』
それぞれの最終節に臨むサポーターの物語と、毎週末のJリーグを楽しみに頑張る曲との組み合わせ。スタジアムまでの道中がワクワクすること間違いなし。
ふっかー復活委員長
『魔法のように』× 坂木司『女子的生活』
そう、おしゃれはどんな人も魔法のように輝かせてくれる。
それは男女問わず。アパレル業界でひたむきに頑張る主人公を思い選曲しました。
ササクレパンダ
シド
『smile』× 瀬尾まいこ『強運の持ち主』
本の表紙含め雰囲気が似てる曲
ルイーザに占ってもらった人はみんな笑顔で帰っていく
占ってもらった人の帰りにはsmileのようなポップで軽快なサウンドがBGMで流れているような気がしました。
あっきー
JUJU
『笑えれば』 × 絲山秋子『沖で待つ』
みっともなくたって、笑えるだけでいいじゃないか。それ以上も、それ以下も望まない。それが人間なんだから。
うぐはら
『やさしさで溢れるように』 × 芥川龍之介『蜘蛛の糸』
作詞家の方が愛犬に向けて書かれた曲だそうです。
犬が好きで、「嗅げ」「噛め」「飛べ」をもらった髪長彦は、3匹をうまく使い姫を助ける。
犬好きに加え、優秀な3匹の犬を大切にすることは間違いないだろう。
tsukasa
『What’s Love?』 × 石田衣良『LOVE or LIKE』
未体験だった恋愛と恋愛過渡期を疑似体験したこの短編集。この曲を頭に流しながら読んでました、10代後半。
Redstigmas
『素直になれたら』× ポール・ギャリコ『七つの人形の恋物語』
女性目線の歌詞ですが、私には素直になれず厭世的で孤独なキャプテン・コックことミシェルが、人形達を通じてムーシュに訴えている様な歌詞にも思えました。『僕の声聴こえてるなら……♪』のワンフレーズが特ににんじんさんや人形達を通した彼の叫びの様にも感じられます。『それじゃ僕達って一体誰なんだい?ムーシュ!』……にんじんさんのあの台詞や『愛している』『愛して欲しい』と素直に言えないミシェルの想いが、この曲の切ない旋律と共に脳内に蘇る1曲です。
大空愛
水曜のカンパネラ
『メロス』× 松谷みよ子『龍の子太郎』
この物語は太宰治との間接的な関係があったので、それも活かしつつメロスと龍の子太郎の性格に共通点があると思ったので選びました。
菅田将暉
『さよならエレジー』× 加藤シゲアキ『ピンクとグレー』
「光れ、君の歌」だし、MVがなんとなくごっちとりばちゃんぽくて好きです。
スピッツ
『砂漠の花』 × サンテグジュペリ『星の王子さま』
砂漠での王子さまと花(バラ)とのエピソードが素敵で印象的でした!曲の「砂漠の花の思い出が今も僕の背中をなでる 生きていく力をくれたよ」という歌詞が王子さまと出会った飛行士の心情を表していると思いました。
ヤマハ
『空も飛べるはず』 × 瀬尾まいこ『強運の持ち主』
こんなにも感覚的に無意識にフッと笑ってしまう本は初めて出会いました!ほっこりするストーリーがかなりお気に入りです。選曲理由は雰囲気でなんとなくなのですが、「君と出会った奇跡」「ずっとそばで笑っていてほしい」という歌詞がマッチしているのかな…と笑
うえ
『チェリー』 × 有川浩『阪急電車』
辛いこと、苦しいことがあっても、みんな日常に戻らなければいけない。阪急電車に揺られながらチェリーを口ずさむと、少しだけ明日頑張ろうって気になるんじゃないかな。
悠木シュン
『おっぱい』 × 三島由紀夫『潮騒』
辛いこと、苦しいことがあっても、みんな日常に戻らなければいけない。阪急電車に揺られながらチェリーを口ずさむと、少しだけ明日頑張ろうって気になるんじゃないかな。
晴れ女のMoeco
SEKAI NO OWARI
『RPG』× 夏川草介『本を守ろうとする猫の話』
林太郎の背中を押す言葉の数々、RPGという冒険感がまさにこれ!という感じです。「きらめくような人生の中で君に会えて僕は本当に良かった」という歌詞、君を本に変えれば林太郎の気持ちそのものではないでしょうか?読みながら私たちも同じように思うことがあるのでは?
『天使と悪魔』× 太宰治『走れメロス』
物事は裏表。
それぞれに正義がある。
王様もメロスも表裏一体。
ひろあき
『RAIN』× 辻村深月『かがみの孤城』
ファンタジックな雰囲気、優しいけれどちょっぴり切ない歌詞とメロディが、読み終えたときの気分にぴったりです。
前を向いてそれぞれの道を歩き始める彼ら彼女たちへの、ささやかな祝福・応援ソングになりそうです。
マチコ
『RAIN』× 伊坂幸太郎『死神の精度』
世間知らずの千葉が仕事に出るときはいつも雨が降ってる…。
天然が入った千葉を可愛いと思う人は結構いるのでは?
この曲を千葉に聴いて欲しい(笑)
ササクレパンダ
『Death Disco』× 池井戸潤『七つの会議』
SEKAI NO OWARIの曲はファンタジー性が強く、中二病と言われているが、歌詞を見ると、七つの会議に出てくる保身に走る大人たちも、結局正義と悪が区別つかなくなっているのではないかと思い、この曲を選曲する。
チャットモンチー
『染まるよ』 × 柚木麻子『けむたい後輩』
この本のタイトルにもなっている曲であるが、聞いていると、なぜだか悲しい気持ちになってしまう曲調が、この本の持つ雰囲気とぴったりだと思う。
ふっかー復活委員長
『世界が終わる夜に』× サンテグジュペリ『星の王子さま』
子どもっぽい言葉の歌詞も王子さまらしいです。
back number
『大不正解』 × 朝井リョウ『何者』
一見合わない感じに見えるかもしれないけど、
本のコンセプトと曲の歌詞のイメージがあってる。
あと、普通に曲がかっこよすぎる。(笑)
la peche
『光の街』 × 有川浩『阪急電車』
阪急電車のあたたかいイメージとbacknumberの「光の街」の少し切ないようなメロディー。
この本を読んだ後、聴いてみてほしいです。きっと自分の大切な人に「ありがとう」って言いたくなります。
la peche
『花束』 × 垣谷美雨『結婚相手は抽選で』
恋愛の始まりは”一緒にいたい”って気持ちから生まれるもの。
それはどんな形の恋愛でも当てはまると思う。
たとえ結婚相手が抽選で決められていても
この小説の登場人物達にも”一緒にいたい”と思える人と出会って欲しい、そんな願いも込めて選びました
Kaori
平井堅
『ノンフィクション』× 村田沙耶香『コンビニ人間』
自分の天職を見つけた主人公を 私は立派だと思いました。
成功って他人が決めること?「普通」の基準って何なんでしょうね…。
あおい
福山雅治
『家族になろうよ』 × 辻村深月『家族シアター』
てっきり家族ならではのドロドロした、嫁姑の話とか、母娘の確執とか、親戚付き合いのめんどくささとか・・・そんな話かと思ってページをめくった。
だいたい、「家族」=嫁姑・確執・めんどくさい・・・
そんな思考に行きつく自分は、いったいどんな境遇なのか?!
そんな事を考えながらも、読後感は、
あたりまえに、「家族っていいなあ。」
距離が近いだけに、ののしりあって傷つけあったりしても、それでも心の底から信頼できる。
HIroko.F
『何度でも花が咲くように私を生きよう』 × ダフネ・セルフ『人はいくつになっても、美しい』
福山さんの優しくも芯のある言葉が、
この本にぴったりだと感じました。
フーミン
『生きてる生きてく』 × 辻村深月『図書室で暮らしたい』
良くも悪くも「子供」の部分を忘れていない辻村さんは、歌詞のとおり、“「ときめく」だけで いつでも子供になれる”人だと感じました。
織
『最愛』 × 辻村深月『かがみの孤城』
本全体ではなくほんの一部での選曲になりますが、
最終章「閉城」でオオカミさまとある人物のやり取りを読み、本来ラブソングではあるがお互いの遣る瀬無い気持ちがぴったりだと感じ選曲致しました。
キク丸
フレデリック
『オドループ』× 町屋良平『しき』
淡々と、タンタンと、踊る。ただ踊る。毎夜毎夜踊る。踊らない選択肢はない。だって退屈ですから。泣けるとこ一個もないのに泣ける、という意味で共通する組み合わせ。
星野源
『化物』 × 入間人間『ぼっちーズ』
『ぼっちーズ』という小説もまた、『ぼっち』を題材に扱う事から暗さを感じる印象のある作品だが、その中身を開いてみると、思ったよりも爽やかな青春群像劇となっている。
とは言っても、その爽やかさは、爽快というよりも、まるで夏の暑い日にほんのりと吹く、生ぬるい風のようなのっぺりとした(でも吹かないよりは涼しい、みたいな)空気がある。
そんな、なんだか二律背反な感じのある曲と作品同士、とてもお似合いな組み合わせだと思い、選曲。
勝哉
『恋』 × 佐藤オオキ『スピード仕事術』
本書の著者もデザイナーで案件を400個も抱えスピード感を持って仕事をし、しかもクオリティが高い。
アップテンポな星野源の『恋』は仕事のスピード感を表し、
また星野源さん自身も歌手以外に小説を書いたり俳優をしたりと複数の肩書き(タスク)をこなしているのに、どれもクオリティが高い。タスクが多いからこそ質が高いという逆説のようなセオリーを体現している点でピッタリじゃないかと考えました。
テル
『フィルム』 × 木皿泉『昨夜のカレー、明日のパン』
楽しさと寂しさは隣り合わせなんだと思います。
kh
『Friend Ship』× 恩田陸『夜のピクニック』
ピクニックが終わる時に流れてほしい、エンディングにピッタシだなと思い選曲しました。
ゆうや
『ドラえもんのうた』× 辻村深月『凍りのクジラ』
やっぱり ドラえもん! 大山のぶ代世代なので その頃に好きだった 「青空はポケットさ」を探したのですが見つからず。で、この曲です。藤子F不二夫先生のSF(少し不思議)、 ひとの優しさや勇気を信じる一貫したまなざし。凍りのくじらは何度でも読み返したくなります。
米津玄師
『Lemon』 × 伊坂幸太郎『グラスホッパー』
もちろん、この物語の結末の”解釈”が分かれているのは知っています。そもそも、蝉や鯨も、鈴木の脳内にしかいないのでは?とすら思えてくる。ただ、殺し屋たちの戦いが幻であろうと、彼が妻と「大量の料理」に戦いを挑んだ思い出だけは、永遠であってほしい…
ふっかー復活委員長
『LOSER』 × 乃南アサ『二サッタ、ニサッタ』
彼の「負けっぷり」を見て、後ろ指をさしたくなる人もいるだろう。憤りを覚える人もいるだろう。しかし、その矢印は、意外とあなた自身にも向かっているとは言えないだろうか?
価値観は違えど、結局は皆「愛されたい」だけなのかも。
ふっかー復活委員長
『TEENAGE RIOT』 × 三浦しをん『風が強く吹いている』
ふっかー復活委員長
『アイネクライネ』× 菱田愛日『空の彼方』
Mr.Children
『Hallelujah』× エーリッヒ・フロム『愛するということ』
愛とは、覚悟だ!
「だけどこれだけは承知していてくれ 僕は君を不幸にはしない」
「太陽が一日中雲に覆われてたって 代わって君に光を射す」
「愛され」を説く本は数あれど、意外と「愛する」を説く本は見当たらないような。
「愛する」とは、自分の意思で、覚悟を決めること。自分のレベルアップをしつつ笑、相手に「与える」行為なんだろうなぁ…
同じアルバムで、「どこまでいけばたどり着けるのだろう」なんて歌いながら、着地すべきところに着地した感がある。
晴れ女のMoeco
『足音〜Be Strong』 × 恩田陸『夜のピクニック』
「足音」と、タイトルからして「歩行祭」にぴったりかなと。
「舗装された道を~」
貴子が、歩行祭で賭けを決意する描写とかぶる。
「疲れて歩けないんなら~」
個人的にはこの物語のキモってシーンと重なった。
一歩一歩ふみしめて、
ひとりじゃないよ、まわりにも一緒に歩んでくれるひとがいるよーという優しい感じで。
晴れ女のMoeco
『しるし』 × 七月隆文『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』
映画ではbacknumberの『ハッピーエンド』が使用されました。
清水依与吏さんがつづった話し言葉のような歌詞は、小説とは違って愛美の目線から語られています。
平気よ 大丈夫だよ 優しくなれたと思って 願いに変わって 最後は嘘になって
エンドロールで流れたとき、愛美の心情の変化がぎゅっと詰まっているこの一節に胸がしめつけられたものです。
これ以上ぴったりの主題歌はないと思っていましたが、まるで高寿の気持ちを代弁しているかのような曲がありました。
それはMr.childrenの『しるし』。
泣いたり 笑ったり 不安定な想いだけど それが君と僕のしるし
誰も経験したことのない恋をした二人の「しるし」は、涙が笑顔に、笑顔が涙に変わる記憶。
ふしぎなふしぎな物語は、恋人との時間が当たり前に続いていく幸せと、いつかくる別れのために一日一日を思い出にすることの大切さを教えてくれました。
しょうご
『HERO』 × 辻村深月『ぼくのメジャースプーン』
ぼくはぼくのためにした行動だった言うけど、ふみちゃんにとってはぼくの存在がHEROだったに違いないと思います
たーち
『シーソーゲーム』 × 伊坂幸太郎『シーソーモンスター』
『シーソーモンスター』で書かれていた対立しても相手のことを知ろうとすることが大切って、うまくいかない恋愛みたいと思ったことも選んだ理由の一つです。
一蔵とけい
Mrs. GREEN APPLE
『ミスカサズ』 × 三浦しをん『月魚』
真志喜と瀬名垣の関係性そのままの曲
gino
『VIP』 × 朝井リョウ『桐島、部活やめるってよ』
曲を聴いてそれに合う本が思い付いた珍しいパターンでした。
watjevv
『Simple』 × 香月日輪『僕とおじいちゃんと魔法の塔』
この世は終わっちゃなんかいけない
(作詞:大森元貴)
ベースとドラムだけのイントロに、ギターが加わった瞬間のハッとするメロディーの変わり目。
それが主人公である龍神の日々が変わった瞬間と被り、思わずハッとしました。
くり返されるサビで『この世』という言葉が使われているのも、酷くこの作品と被る面があり選曲致しました。
勝哉
『Oz』 × ライマン・フランク・ボーム『オズの魔法使い』
この曲はお話の内容とリンクしています。
オズの魔法使いをテーマにした曲なんです!
tsukasa
『アウフヘーベン』 × 知念実希人『リアルフェイス』
柊貴之の本当の「顔」が暴れるとき、この曲がスリルさを演出して盛り上げてくれます!
tsukasa
YUKI
『サイダー』 × 梶井基次郎『檸檬』
気怠い曲調。ツインボーカルの低音の男性パートが檸檬の主人公なら、YUKIの愛嬌が弾ける高音パートは檸檬そのものだと思う。
檸檬とサイダー。どうしようもない倦怠にスパークをもたらす2つのモチーフの描き方に近いものを感じました。
古典文学に現代の曲をつけると、また違った側面が顔を出すのが面白い。
ひかる
『さよならバイスタンダー』 × 米澤穂信『本と鍵の季節』
曲調についてもアップテンポの曲で学生時代の力強さと勢いが高校生活にぴったりです。
一蔵とけい
『ハローグッバイ』 × 恩田陸『夜のピクニック』
歌詞がまるで主人公貴子のようだからです!
yurika
『うれしくって抱きあうよ』× 酒井若菜『酒井若菜と8人の男たち』
酒井若菜さんが、敬愛する男性共演者の方々と、心を開いて嬉しそうに対談しているから。
ONE OK ROCK
『The Beginning』 × 東野圭吾『容疑者Xの献身』
「けんしん」繋がりということでご愛敬。 私は、テンションを上げたいときにこの曲を爆音で車の中で聴きます。英語の歌詞が多いので雰囲気だけでも十分に楽しめるのだけど、和訳を知るとさらに良い。
君のためならどんな危険でもおかすよ、諦めないよ、という熱い思いがギュッと詰まっている。「容疑者Xの献身」は正にそういうお話。君を守るという目的があるから、主人公は戦えるんです。
悠木シュン
『C.h.a.o.s.m.y.t.h.』 × 朝倉かすみ『田村はまだか』
当時の思い出は「形」として残っていなくても、みんなの「記憶」の中にあって、それが大切な「宝物」
この曲のメッセージ性を感じるような作品でした。
tsukasa
『完全感覚Dreamer』 × 北方謙三『水滸伝』
それ等が含まれた様な歌詞に、所々各地を放浪している魯智深や武松、槍を振るう林冲や馬で駆ける晁蓋の姿が浮かび上がる様な曲調が、北方水滸伝のイメージかな、と。
多少ライトかなとも思いましたが、それが却って味かもしれませんwww
大空愛
この記事を読んだあなたにおすすめ!

2,000組以上の本と音楽の組み合わせを楽しむ
本の内容や雰囲気にぴったり合う楽曲を試聴、投稿できるWebサービス。
それがBook Ground Musicです。
2,000組を超えるBGM(本と音楽の組み合わせ)を楽しめ、誰でも無料で投稿できます。
その本に音楽をならそう!
「死」というものに対する肯定感が、2つに共通しているように感じました。