阿良々木暦が目にするのは、全てが反転した世界。
果たしてこれは、怪異現象なのか…?
続き続ける阿良々木暦の〈物語〉の、総決算!
こんな人におすすめ!
- 『〈物語〉シリーズ』ファーストシーズンを読了済の人
- 『〈物語〉シリーズ』セカンドシーズンを読了済の人
- 『〈物語〉シリーズ』ファイナルシーズンを読了済の人
あらすじ・内容紹介
高校2年生から3年生にかけての春休みに、伝説の吸血鬼に襲われた高校生、〈阿良々木暦〉。
吸血鬼もどきの元人間として生きていくこととなった彼は、様々な人と、様々な怪異と触れ合ってきた。
鬼と、蟹と、蝸牛と、猿と、蛇と、猫と、蜂と、不死鳥と、そして闇と共にあった1年間を終え、無事卒業を迎えたその翌日。
洗面所の鏡に映った自らの姿が、完全に静止していることに気づいた阿良々木暦は、不用意にもその鏡面に手を触れてしまう。
その瞬間、まるで泥沼のように鏡面に沈み込んでいった彼が辿り着いたのは、全てが反転した鏡面世界。
街の様子や目に映る文字だけでなく、そこに棲まう人々までも、全てが反転した世界。
果たしてこれは、如何なる怪異現象なのか。
そして、元の世界へと帰る手段はあるのか。
自らの〈物語〉に決着をつけた阿良々木暦が挑む、『〈物語〉シリーズ』のボーナスステージ。
青春が終われど、〈物語〉は続き続ける!
『続終物語』の感想・特徴(ネタバレなし)
最後の舞台は〈鏡の世界〉
鏡は古来より、真実を映すもの
長きに渡った『〈物語〉シリーズ』の最後の舞台は、全てが謎に包まれた〈鏡の世界〉。
目に映る文字も自転車のブレーキの前後も反転した世界に、阿良々木暦は取り残される。
見も知らぬ世界に1人取り残されるのは、考え方に依っては非常に恐ろしい状況だが、そこは数多の試練を乗り越えてきた阿良々木暦。
深刻な状況をモノともしない軽妙なモノローグで、茶化しつつも的確に現状を説明する。
シリアス過ぎず、さりとて深刻さに気づいていない訳でもない彼の語り口は、読者に謎の安心感を与える。
特に、鏡の世界から抜け出す手段として参考にするのが『ドラえもん』の劇場版、というところなどは、正に阿良々木暦が阿良々木暦たる所以だろう。
怪異と触れ合った1年間を通じて、大きな変化をしつつも変わらない彼の魅力を、存分に味わえるはずだ。
各キャラクターたちの〈鏡映し〉の姿
このパズルもすごいし、このパズルを解ける私もすごいでしょ!
阿良々木暦が迷い込んだ〈鏡の世界〉で反転しているのは、文字やブレーキの前後だけではない。
これまでの『〈物語〉シリーズ』に登場した様々なキャラクターたちも、また反転した姿で登場する。
阿良々木暦よりも高身長であったはずの上の妹〈阿良々木火憐(あららぎ かれん)〉は、身長が縮んで登場し、小学生の〈八九寺真宵(はちくじ まよい)〉は、『傾物語』で登場した21歳の成人女性(通称〈二十一九寺おねーさん〉)として姿を見せる。
棒読み無表情がアイデンティティであったはずの式神童女〈斧乃木余接(おののき よつぎ)〉は、驚愕のキメ顔を披露。
そして何より、初登場から先あまりにも凶悪な振る舞いを見せつけたヒロイン〈老倉育(おいくら そだち)〉は、なんと阿良々木暦に対して(やや過剰気味に)スキンシップを取る朗らかな少女となっている。
その他にも多くのキャラクターが、今までにない姿を見せてくれる。
是非とも、これまで見られなかったキャラクターたちの振る舞いを堪能してほしい。
そして〈あのキャラクターたち〉も登場
知っているとか知らないとか、そんなことはどうでもいいんだよ
勿論今作にも、阿良々木暦の〈物語〉を語る上で欠かせない少女〈忍野扇(おしの おうぎ)〉が姿を見せる。
『〈物語〉シリーズ』セカンドシーズンから姿を見せ、暗躍し、登場人物たちの〈物語〉を引っ掻き回した忍野扇。
『終物語(下)』において、とうとう正体を暴かれ、完全に決着が着いたはずの彼女が、今作においてどの様な役割で登場するのかは要注目だ。
そして更にもう1人、見逃せない人物が登場する。
ヒロインが1人〈神原駿河(かんばる するが)〉の実母にして、専門家の元締め〈臥煙伊豆子(がえん いずこ)〉の姉、〈臥煙遠江(がえん とおえ)〉である。
〈何でも知ってるおねーさん〉として無類の活躍を見せた、あの臥煙伊豆子ですらも苦手意識を持っていたという、臥煙遠江。
そんな彼女が、満を辞して阿良々木暦の前に姿を見せる。
臥煙遠江と阿良々木暦の初のダイアローグからも、目が離せない
まとめ
『〈物語〉シリーズ』ファイナルシーズンの、本当の最終巻となる今作は、ボーナスステージ的な作品で有りながらも、シリーズの総決算として〈物語〉を見事に総括している。
2006年に発刊された『化物語』から、2014年発刊の『続終物語』まで、8年にも渡る『〈物語〉シリーズ』を追い続けた読者にとって、非常に満足度の高い1冊だろう。
この記事を読んだあなたにおすすめ!




書き手にコメントを届ける