『medium』(メディウム)を手にしたきっかけは、「このミステリーがすごい!」2020年版国内編第1位をとったことです。
評判がいいので記事を読んでみたところ、有栖川有栖や綾辻行人など、日頃から愛読している本格ミステリーのベテラン勢が絶賛していたため、目が肥えた作家たちが推すなら信頼できるだろうと購入を決意しました。
ホラー小説も好きなので、霊媒探偵の惹句には心が躍りました。結果、見事に騙されました。もちろん良い意味で。
こんな人におすすめ!
- 圧巻のどんでん返しをくらいたい人
- 魅力的な女性探偵が好きな人
- ドラマ『トリック』やホラー小説が好きな人
あらすじ・内容紹介
推理作家の香月史郎は大学の後輩・倉持結花に付き添いを頼まれ、世間で評判の霊能者に会いに行きました。
その霊能者・城塚翡翠はミステリアスな雰囲気の美少女で、不可思議な幻術を使い、二人の目を奪います。
結花が翡翠のもとを訪れた目的は、占い師に見てもらった日から夢枕に立ち続ける、不気味な女の霊を祓ってもらうためでした。
後日、史郎は翡翠を伴い結花のマンションに向かい、そこで彼女の死体を発見。結花は頭から血を流しており、誰かに殺害されたのが明白でした。
結花に憑いていた泣いてる女の霊の祟りでは、と疑念を呈す史郎をよそに、翡翠は推理を巡らし始めます。
翡翠は結花を殺した犯人の正体を暴き、奇怪な霊現象の謎を解き明かせるのでしょうか?
『medium 霊媒探偵城塚翡翠』の感想(ネタバレ)
結論から述べれば、「medium 霊媒探偵城塚翡翠」は叙述トリック(読者の先入観を利用してミスリードする仕掛け)を巧みに用いたミステリー小説です。そもそもタイトルからして詐欺を働いており、二重三重のどんでん返しが仕掛けられています。
主人公は作家の史郎と見せかけ、実はそうではありません。史郎の正体は恐るべき殺人鬼で、推理パートでは聡明な助手役を担いながら、翡翠の命を狙っていたのでした。
「信用ならざる語り手モノ」と言えばわかりやすいでしょうか。しかし、ここまでなら驚くには値しません。
注目してほしいのは史郎の本性を見抜いた上で完璧にだましぬいた、翡翠の天才的演技力です。
最終章にて、翡翠は最初から芝居をしており、本当は霊など見えず霊媒師でもなんでもなかったことが発覚。
その正体は猫かぶりの奇術師にして、図太くしたたかな毒舌家の小悪魔でした。
世間知らずな天然ぶりに油断を誘われた反動か、殺人鬼と一対一という極限の状況下において、彼女が本性をさらけだす瞬間にぞくぞくしました。
史郎の卑劣な脅しに屈さず、毅然と反撃に転じるシーンは、ロジック重視の探偵の面目躍如といった趣で、痛快の一言に尽きます。
奇術に精通した主人公が霊現象のからくりを暴く物語構造は、人気ドラマ『トリック』のファンにも馴染み深く、日常に紛れたささいな違和感や痕跡からオカルトのインチキを見破る翡翠のかっこよさが際立ちました。
まとめ
天然で浮世離れした「よそ行きの翡翠」も可愛いですが、持ち前の機転と弁舌で殺人鬼すらやりこめる、素の翡翠の圧倒的魅力にはかないません。
残念ながら史郎は一作目で退場してしまったものの、その後も無事巻数を重ね、翡翠の頭脳はクレバーな冴えを見せます。
ただ強く賢いだけじゃなく、年相応にお茶目な部分や繊細な感性を併せ持ち、史郎に淡い恋心を寄せるギャップにも萌えました。
翡翠の活躍が気になる方は、ぜひ一作目から読んでください。
この記事を読んだあなたにおすすめ!







書き手にコメントを届ける