辞書がどのように作られていくのか、考えたことはあるだろうか。
正確な言葉の情報を得るのに信頼できるものであるが、大人になると辞書から離れていくことが多い。
しかし、辞書について知ると、言葉の正確さや曖昧さに改めて魅力を感じることができる。
2012年の本屋大賞受賞作である本書は、辞書を作り上げていくまでのストーリーを、登場人物それぞれの人生模様とともに描き、言葉の魅力や辞書に携わる人たちの熱い情熱に触れることができる一冊である。
目次
こんな人におすすめ!
- 心が折れそうな人
- 情熱を取り戻したい人
- 穏やかな本が読みたい人
- 出版業界に興味がある人
あらすじ・内容紹介
出版社の営業部にいた馬締光也(まじめ みつや)は、突然辞書編集部へと引き抜かれ、異動になる。
自分が何故引き抜かれたのか、自分に辞書編集部で仕事をする能力があるのかなど、自分の能力に対し謙虚に悩みつつも新しい辞書「大渡海」を完成させるため、日々精進していく。
馬締を引き抜いた荒木公平(あらき こうへい)は、長年辞書編集部で働いていたベテランの編集者だが、わけあって第一線では働けなくなる。
荒木の後継者として引き抜かれた馬締は、荒木の思いや辞書編集部の仲間、日本語研究に長いこと携わっている学者らと共に、長い年月をかけて新しい辞書「大渡海」の完成に向けて進んでいく。
「大渡海」完成までの間に出会う運命の女性、出会いや別れ、辞書に携わる人たちそれぞれの人生もまた、編まれていく。
『舟を編む』の感想・特徴(ネタバレなし)
主人公、馬締光也の魅力とは?辞書作りに向いている趣味
趣味を聞かれて馬締はこう答えている。
強いて言えば、エスカレーターに乗るひとを見ることです。
変わった人だとみられることが多い馬諦は、趣味も一見変わっているようである。
だが、よくよく聞いてみると、電車から降りた人々が吸い込まれるようにエスカレーターに綺麗に整列していく様子を見るのが好きなようだ。
辞書作りとは、言葉を綺麗に辞書一冊に、ページに、50音の中でバランスよくはめ込んでいく作業。
人がエスカレーターに吸い込まれ、綺麗に整列していく様子はまさに辞書作りの過程と似ているのだ。
辞書を作るのに向いている馬諦は、名前と同じく本当に「真面目」であるが、たまに見せるユーモアが憎めない人間性を形成している。
そして、恋愛もしないで生きてきた馬諦に、ある日突然運命の出会いがやってくる。
言葉を扱う部署にいながらも、肝心な時に出てこない言葉にもどかしさを感じながら、思いを正確な言葉で伝えるということの大切さと難しさを思い知る。
辞書編集部に来て3ヶ月ほどが経過し疲労を感じ始めるが、下宿先の「早雲荘」の大家であるタケおばあさんに、
みっちゃんは、職場のひとと仲良くなりたいんだね。仲良くなって、いい辞書を作りたいんだ
と言われ、自分の内心に渦巻いていた感情が“伝えたい。つながりたい”という気持ちであったことに気づく。
馬締の真面目で素直な性格が、周りの人を動かし、また、読んでいるこちら側はホッとして、癒されるような感覚になる。
主人公である馬諦のキャラクターあっての本書だなと、読み進めていくうちにすっかりそのキャラクターに魅せられてしまった。
辞書という舟を編む
言葉は、言葉の海を渡る舟だ。
ひとは辞書という舟に乗り、暗い海面に浮かび上がる小さな光を集める。もっともふさわしい言葉で、正確に、思いをだれかに届けるために。もし辞書がなかったら、俺たちは茫漠とした大海原をまえにたたずむほかないだろう
辞書の必要性に着目して考えたことがなかった私は、この台詞にロマンを感じた。
言葉とは、時代とともに変化し流動していくものであるが故、辞書は改訂版を出版し続けなければならない。
言葉に興味がさほどなかった同じ部署内の仲間も、奥深い辞書の世界を知っていくことでその世界に夢中になっているほかの仲間たちの力になれるよう努力していき、チームプレーで完成に向かっていく様子は、まさに舟を編んでいくようである。
コツコツと編まれていく感じが今の時代のスピード感とはまた違い、とても味わい深い雰囲気となっているのでぜひ一冊を通して感じてみてほしい。
言葉の選別。調べた人が前向きになれるように
馬諦は、自分の部署が作っている辞書に、ファッション用語が少ないことに気づかされる。
監修をしている先生も、ファッションに疎かったという理由であった。
さまざまな分野の言葉を集めていくのに、用例採集をどのようにしていくのかもとても面白く、ひとつひとつの言葉の意味とその言葉が持つ力について考えさせられた。
いろいろな意味を含む言葉、そして専門語に至るまで、どの言葉を載せ、どう説明し掲載するかの選別が、その言葉を調べた人が前向きになれるようにと考え選択していくところに、辞書という硬いものがとても柔らかく、思いやりに溢れているように思えた。
まとめ
辞書「大渡海」完成のために情熱を持って突き進んでいく人たち。
その情熱に影響され、人生で何が自分に足りていないのかを見出していく人たち。
誰かの情熱には情熱で応える誠意など、仕事と人生について穏やかに自分に置き換えながら読むことができた。
また、辞書を作るのに適した紙についてなども書かれており、自分が知ることのなかった世界が広がった。
毎日当たり前のように使う言葉であるが、本書を通し、辞書という視点から改めてもう一度考えてみてはいかがだろうか。
そして、「大渡海」がどのように完成されていくのか、本書を手にとって、ぜひ感動を味わってもらいたい。
この記事を読んだあなたにおすすめ!






