アニメ化、映画化と人気が衰え知らずのヤンキーSF漫画『東京卍リベンジャーズ』。
本作で重要な役割を果たす暴走族「黒龍(ブラックドラゴン)」は伝説とまで謳われたチームだが、未だ多くの謎が残されている。
この記事では黒龍の歴代総長やメンバーを網羅し、彼らの魅力に迫った!
こんな記事もおすすめです!




初代総長:佐野真一郎
今日8月1日は佐野 真一郎の誕生日(^^)
万次郎「派手なバイク」
真一郎「ワカのザリ」
エマ「暗号みたい」(和) pic.twitter.com/nuS69OCSJv
— 東京卍リベンジャーズ【公式】 (@toman_official) August 1, 2021
通称・あだ名 | シンイチロー、真兄(しんにい) |
---|---|
誕生日(生年月日) | 1980年8月1日 |
星座 | しし座 |
年齢 | 享年23歳 |
命日 | 2003年8月13日 |
身長 | 182cm |
体重 | 69kg |
血液型 | O型 |
所属・階級 | 黒龍・初代総長 |
武勇伝 | ・告白20連敗 ・黒龍を日本一の暴走族にした ・東京中の不良に慕われている |
好きなもの | コーラ |
尊敬する人、憧れの先輩 | 初代黒龍メンバー |
嫌いなもの | 努力 |
夢 | イザナとマイキーとバイク屋 |
お気に入りの場所 | S・S MOTERS (真一郎のバイク店) |
初登場 | 6巻44話 |
声優 | 松風雅也(まつかぜまさや) |
喧嘩に弱いが仲間想いで高いカリスマ性を持ち、東京中の不良から慕われていた佐野真一郎。特に、誰が相手でも決して引かないという信念は皆から一目置かれた。
黒龍を日本一のチームへと導いて「伝説の不良」となった後、引退。その後はバイク屋「S・S MOTER」を経営した。
真一郎の家族には弟の佐野万次郎(マイキー)、異母兄妹のエマと黒川イザナがいる。
マイキーとは10歳離れており、両親がいないマイキーとエマの親代わりを務め、彼に大きな影響を与えた。エマや場地圭介と同様に、マイキーの黒い衝動を抑える役割を果たす。
真一郎は彼のバイク店で盗みを働いた羽宮一虎に殺害され、そのことが後の「血のハロウィン」のきっかけとなった。
本作では開始当初から故人だが、死してなお多くの不良たちに影響を与え続けている。



真一郎が黒龍(ブラックドラゴン)を残した目的
黒龍は真一郎にとって自分の全てと言える存在だった。黒龍を日本一のチームにした後も解散させずに残したのは、マイキーに継いで欲しかったためである。
しかし、8代目総長となったイザナは黒龍を犯罪集団に変え、イザナの意思を継いだ9代目黒龍と一虎が揉めたことから、マイキーは黒龍を継ぐどころか、逆に抗争して壊滅させるという悲しい結果に終わってしまった。
生きる伝説!初代黒龍の創設・幹部メンバー
副総長:明石武臣(あかしたけおみ)
軍神の異名を持ち、三天時代では梵(ブラフマン)のナンバー2。梵の頭領・瓦城千咒(明司千壽)は武臣の妹、関東卍會の三途春千夜は弟である。
2018年では、梵天の相談役を務める。
親衛隊長:荒師慶三(あらしけいぞう/ベンケイ)
三天時代では梵の大幹部。黒龍結成前は、西関東を仕切る日本最大のチーム螺愚那六(ラグナロク)の総長。抗争後、返り血でその巨体が赤く染まることから赤壁(レッドクリフ)の異名を持つ。
特攻隊長:今牛若狭(いまうしわかさ/ワカ)
三天時代では梵の大幹部。ベンケイと2人で初代黒龍の最強コンビ。
黒龍結成前は、東関東12のチームから成る煌道連合(こうどうれんごう)の総大将で、白豹の異名を持つ。
八代目総長:黒川イザナ
出典:amazon.co.jp
八代目の幹部メンバー | 特攻隊長:乾青宗(いぬいせいしゅう) |
---|---|
誕生日(生年月日) | 1987年8月30日 |
年齢 | 享年18歳 |
身長 | 165cm |
体重 | 58kg |
血液型 | 不明 |
所属・階級 | 黒龍八代目総長→天竺総長 |
愛車 | Honda CBR400F |
初登場 | 14巻121話 |
声優 | 未発表 |
黒龍の2~7代目の総長・メンバーはまだ本作では登場していない。
そのため2代目以降の黒龍の総長・メンバーが登場するのは8代目のイザナからだ。
イザナは当初、真一郎に黒龍を継ぐことを申し出たが、真一郎は「マイキーとイザナの2人に継いで欲しい」と願っていることを知り、それがきっかけでイザナの心は壊れ始める。
イザナにとって真一郎の実の弟マイキーは憎悪や嫉妬の対象でしかなく、8代目総長となったイザナは黒龍を犯罪集団へと変えてしまう。
また、イザナはエマの母の夫とフィリピン人の女性との間にできた子であり、実際は真一郎とマイキーはおろか、エマとさえも血が繋がっていないという事実も、彼の心の崩壊に拍車をかけた。
その後、イザナはマイキーを潰すことを目的として天竺を結成するが、マイキーとのタイマンで敗北。鶴蝶を庇って稀咲の銃弾を浴びて死亡した。
余談になるが、10代目黒龍のメンバーとして初登場した乾青宗(イヌピー)の黒龍加入時期は、イザナを総長とする8代目の時点である。
九代目総長:斑目獅音(まだらめしおん)
#東卍クイズ 関東事変においては天竺代表として斑目が登場した、s62世代で流行した全面抗争の前に儀式として行われるタイマンのことをなんと呼ぶ? pic.twitter.com/G9xHGhDxLl
— 東京卍リベンジャーズ【公式】 (@toman_official) October 16, 2020
斑目獅音はイザナと同じS62世代(極悪の世代)であり、残虐な行動が目立つ。
獅音率いる9代目黒龍は8代目のイザナの意思を継いでおり、ゆすりや強盗、クスリと何でもありの極悪チームとなった。
東京卍會結成は、そんな9代目黒龍と一虎が揉めたことに端を発する。
ちなみに獅音自身は総長だが喧嘩が強いとは言えず、9代目黒龍は東卍創設メンバー6人に壊滅させられ、以降の戦績も散々なものである。
天竺四天王として戦った関東事変ではペーやんに瞬殺された後イザナに足蹴にされ、三天時代には六波羅単代の第伍席を務めるも荒師にワンパンでノされて「黒龍の面汚し」と罵倒されるなど、何かと咬ませ犬感の強いキャラである。
十代目総長:柴大寿(しばたいじゅ)
出典:amazon.co.jp
十代目の幹部メンバー | 特攻隊長:乾青宗 親衛隊長:九井一 (ここのいはじめ) 隊員:柴八戒(しばはっかい) |
---|
大寿は圧倒的な暴力とビジネスセンス、カリスマ性を持ち、イヌピーにその力を見込まれて黒龍の総長に就任、消滅しかけた黒龍を立て直した。
しかし、弟の八戒と妹の柚葉に激しい暴力を振るっており、八戒を巡って東卍と対立。
聖夜決戦で大寿はマイキーに一撃でKOされ引退、黒龍の100人の精鋭もドラケンに倒され、10代目黒龍は壊滅した。
10代目黒龍の主要なメンバーには特攻隊長のイヌピー、親衛隊長の九井一(ここのいはじめ/ココ)、一時的に隊員として八戒も加入していた。
十一代目総長:花垣武道(はながきたけみち)
出典:amazon.co.jp
十一代目の幹部メンバー | 副総長:乾青宗 |
---|---|
誕生日(生年月日) | 1991年6月25日 |
身長 | 165cm |
体重 | 55kg |
血液型 | A型 |
所属・階級 | 東京卍會壱番隊隊長、黒龍十一代目総長 |
愛車 | CB250T |
初登場 | 1巻1話 |
声優 | 新祐樹 |
実写キャスト | 北村匠海 |
10代目総長の大寿が引退し、黒龍は再び消滅の危機にさらされた。そんな黒龍の救世主となったのが花垣武道(以降タケミチ)だ。
聖夜決戦におけるタケミチは、自分の何倍も喧嘩が強い大寿を相手に一歩も引かない戦いを見せた。そんなタケミチの姿に黒龍の初代総長・真一郎の面影を見たイヌピーは、タケミチを11代目総長に指名。
イヌピーの黒龍にかける想いを聞いたタケミチは、黒龍を継ぐ決意を固める。これにより、タケミチは東卍の壱番隊隊長と兼任する形で、黒龍の11代目総長に就任したのだった。
おわりに
黒龍の歴代総長とメンバーを紹介したが、未だに黒龍は謎の多いチームである。
主な謎としては、
- 2~7代目の総長、メンバーの正体
- 真一郎はどうやって黒龍を日本一のチームにしたのか
- 生きる伝説とされる黒龍創設メンバーの経歴
- 11代目総長のタケミチの今後の活躍
があり、最終章で少しずつ語られてはいるものの未だ情報量は不十分で、筆者は毎週のマガジン発売を心待ちにしている。
黒龍は東京卍會に勝るとも劣らない魅力と輝きを放つチームだ。今後もその動向を追っていきたい。
東リべ神ーーーーーー
それなー