コンビニアルバイト歴18年目の独身女性を描いた『コンビニ人間』で芥川賞を受賞した村田沙耶香。同作以外にも『殺人出産』や『地球星人』など、読者の価値観を揺るがす衝撃的な作品が多いのが特徴です。
今回は読書好きの方18名に、Twitter上で村田沙耶香おすすめの1冊を選んでいただきました。その結果をランキング形式でご紹介します。
目次
村田沙耶香作品を読むおすすめの順番とその理由を解説!
人間の生き様、命や性を衝撃的なまでのリアルな表現力で描く、今日本で最も尖っていると言っても過言ではない作家、村田沙耶香。
彼女の作品はうっかり読む順番を誤ると、二冊目に手を出す気がしない…なんてことになりうるほど衝撃的な作品も多く、正しい順番で読むことが非常に大切です。
村田沙耶香に初めてトライする方にまずおすすめしたいのが、『丸の内魔法少女ミラクリーナ』。
村田沙耶香らしい「常識が通用しない世界」が描かれた本作ですが、彼女の作品としては珍しいほど、全編を通して明るく楽しい空気感に溢れており、初心者でも読みやすい一冊です。
まずはこの作品でウォーミングアップを行いましょう。
一冊目を読んでもっと読みたいと思った場合、次に読むべきは『コンビニ人間』、言わずと知れた芥川賞受賞作品です。
普通でいることを社会から押し付けられがちな現代人が、普通って何なのか、普通でいることが良いことなのか、コンビニで働くという視点から語り掛ける物語です。
さて、ここまで読めたあなたは、いよいよ村田沙耶香の真骨頂ともいえる『タダイマトビラ』『授乳』『消滅世界』『殺人出産』に挑んでみましょう。
上記2作品を読み終えたなら、時に気持ちが悪くなるような表現の裏にある、村田沙耶香が私たちに投げかけたかった社会への疑問を感じることができるでしょう。
読み進めるのに疲れてしまったら、『しろいろの街の、その骨の体温の』を挟むことで心の小休憩になるかもしれません。
また、『地球星人』も物語の展開のスピードが早くあっという間に読める作品なので、重い作品の間に挟むことでスパイス的な役割を果たしてくれます。
ここまで読み進められたならあなたはもう立派な村田沙耶香ファン。
『変半身』『生命式』は短編集にして非常に重い内容なので、まだまだ村田ワールドを楽しみたい!という方はこちらも是非トライしてみましょう。
村田沙耶香のおすすめ小説7選
ここからは、読書好きの方々がおすすめする村田沙耶香の小説をランキング形式で7作品紹介していきます。
1位:コンビニ人間
こんな人におすすめ!
- 村田沙耶香という作家の原点を覗きたい人
- 「普通ってなに?」「どうして普通でいなきゃいけないの?」と思ったことがある人
- 現状の生活に不満はないものの、満足できていない感を抱いている人
「いらっしゃいませー!」お客様がたてる音に負けじと、私は叫ぶ。古倉恵子、コンビニバイト歴18年。彼氏なしの36歳。日々コンビニ食を食べ、夢の中でもレジを打ち、「店員」でいるときのみ世界の歯車になれる。ある日婚活目的の新入り男性・白羽がやってきて…。現代の実存を軽やかに問う第155回芥川賞受賞作。
(Amazon商品説明より)
とも雪
主人公は周りから変わり者のレッテルを貼られ、普通を求めてコンビニ店員を続けているけど「普通」とは一体なんなのか…
多数派=正義で少数派=悪という考えからくる同調圧力って恐ろしいなと思いました。
短いけど奥が深い小説です。
ラマンボ
私は、社会や周りの人間から「普通」である事を強要されるのは嫌なのに、他者に対しては無意識にそういう事をしてしまう部分があるなと、この本を読む度反省します。
「普通」って何だろう。社会人になった今の方が刺さる作品です。
じゃくにい
「人間どこで輝いて生きるか分からない、例えそれがコンビニ店員であっても」という奇妙な心強さを感じられます。
Rëi
自分の「普通」も他人にとっては「異常」なのかもしれないと思うと、何となく生きづらさを感じてしまう気がしました。
たまごパン
こんな世界観は村田先生にしか出せないと思います。
雨野
人が持つ「先入観」を、大胆に描写した作品。
仏のおかだ
受賞 | 第155回芥川賞受賞 |
ページ数 | 168ページ |
2位:地球星人
こんな人におすすめ!
- 「常識をぶち壊す破壊的なラストシーン」が気になる人
- 女性への性的搾取という重めのテーマを受け止められる人
- 「普通であること」を押し付けられる社会は息苦しい、という意識がある人
私はいつまで生き延びればいいのだろう。いつか、生き延びなくても生きていられるようになるのだろうか。地球では、若い女は恋愛をしてセックスをするべきで、恋ができない人間は、恋に近い行為をやらされるシステムになっている。地球星人が、繁殖するためにこの仕組みを作りあげたのだろう―。常識を破壊する衝撃のラスト。村田沙耶香ワールド炸裂!
(Amazon商品説明より)
三日月
登場人物たちの信念、同じ時代の話なのに私たちとは違う世界線で生きてるみたいなお話。
でも、他人事には思えない。
普通とは何かをとても考えさせられました。
a_i
当たり前とされている事を不思議なものとして考え直す視点が好きです。
愛藍
合法の面白成分満載です。
でも読む人を選ぶ作家さんかなぁ。
私は大好き。
ページ数 | 336ページ |
3位:しろいろの街の、その骨の体温の
こんな人におすすめ!
- 後味の良い読書体験を求めている人
- テーマを深掘りして思考しながら読書するのが好きな人
- 若い世代の性、欲望、心の変化を感じたい人
クラスでは目立たない存在の結佳。習字教室が一緒の伊吹雄太と仲良くなるが、次第に彼を「おもちゃ」にしたいという気持ちが高まり、結佳は伊吹にキスをするのだが―女の子が少女へと変化する時間を丹念に描く、静かな衝撃作。第26回三島由紀夫賞、第1回フラウ文芸大賞受賞作。
(Amazon商品説明より)
作田 優
村田さんは全てをさらけ出す覚悟でこの作品を書いたのではないかと思うほど、心に刺さる息苦しさがあった。
書いていて傷つかないのかな、と思うほどの熱量があり、心が揺さぶられた。
素晴らしい青春小説。
竹本ピストンピアノ
スクールカーストと性と、なんとも表現し難いところを書くのが上手いなぁ、と感心するばかり。
ページ数 | 320ページ |
受賞 | 第26回三島由紀夫賞受賞/第1回フラウ文芸大賞受賞 |
4位:殺人出産
こんな人におすすめ!
- 人間の生死や生殖について哲学的に考えるのが好きな人
- 「倫理とは何か」「正義とは何か」それらを無くすとどんな世界がやってくるのかに興味がある人
今から百年前、殺人は悪だった。10人産んだら、1人殺せる。命を奪う者が命を造る「殺人出産システム」で人口を保つ日本。会社員の育子には十代で「産み人」となった姉がいた。蝉の声が響く夏、姉の10人目の出産が迫る。未来に命を繋ぐのは彼女の殺意。昨日の常識は、ある日、突然変化する。表題作他三篇。
(Amazon商品説明より)
木下すなす
今ある常識が全く異なる世界で何もかも肯定して生きる人達を、完全に否定する気になれなかったのが面白い。
どんな世界になっても全員が生きやすくなることはないのだと思った。
ミィ
何が正義で、何が正常なのか考えさせられます。
今自分が持っている価値観は本当に正しいのか。
時代によって変化していく概念。
狂った世界観をぜひ体験してほしいです。
ページ数 | 208ページ |

5位:消滅世界
こんな人におすすめ!
- ユートピア、ディストピア的思想が好きな人
- 結婚、妊娠、少子化、高齢出産等のキーワードを意識したことがある人
セックスではなく人工授精で、子どもを産むことが定着した世界。そこでは、夫婦間の性行為は「近親相姦」とタブー視され、「両親が愛し合った末」に生まれた雨音は、母親に嫌悪を抱いていた。清潔な結婚生活を送り、夫以外のヒトやキャラクターと恋愛を重ねる雨音。だがその“正常”な日々は、夫と移住した実験都市・楽園で一変する…日本の未来を予言する傑作長篇。
(Amazon商品説明より)
ページ数 | 288ページ |
6位:授乳
こんな人におすすめ!
- 村田沙耶香の初期作品にトライしたい人(本作はデビュー作)
- グロテスクな描写(性描写含む)や生々しい人間描写を楽しめる人
- 女性が抱える母性と性欲の複雑な関係性を覗いてみたい人
受験を控えた私の元にやってきた家庭教師の「先生」。授業は週に2回。火曜に数学、金曜に英語。私を苛立たせる母と思春期の女の子を逆上させる要素を少しだけ持つ父。その家の中で私と先生は何かを共有し、この部屋だけの特別な空気を閉じ込めたはずだった。「―ねえ、ゲームしようよ」。表題作他2編。
(Amazon商品説明より)
独自の価値感を繰り広げる各ストーリーの女性に引き込まれていきます…
ページ数 | 240ページ |
7位:タダイマトビラ
こんな人におすすめ!
- 家族のあり方に疑問を抱いたことがある人
- 当たり前を当たり前と受け入れることに違和感を感じる人
- 自分は幸せな家庭で育ったと思える人(本作で新境地を切り開けるかもしれない)
母性に倦んだ母親のもとで育った少女・恵奈は、「カゾクヨナニー」という密やかな行為で、抑えきれない「家族欲」を解消していた。高校に入り、家を逃れて恋人と同棲を始めたが、お互いを家族欲の対象に貶め合う生活は恵奈にはおぞましい。人が帰る所は本当に家族なのだろうか?「おかえり」の懐かしい声のするドアを求め、人間の想像力の向こう側まで疾走する自分探しの物語。
(Amazon商品説明より)
愛情の欠如した家庭に生まれた女の子。
彼女が求める家族愛、理想の家族、その追求の過程だけでも少し狂っていて面白いのに、後半は更に覚悟が必要になるレベル…。
ページ数 | 229ページ |
次のページ
書き手にコメントを届ける