string(10) "is_single "
bool(true)
string(7) "is__mc "
string(149) "a:4:{s:3:"top";s:4:"7500";s:4:"path";s:21:"2022/12/magazine3.jpg";s:4:"href";s:23:"https://amzn.to/3FO5GqE";s:10:"categories";s:14:"1909|1911|1910";}"
string(15) "is__categories "
array(3) {
  [0]=>
  string(4) "1909"
  [1]=>
  string(4) "1911"
  [2]=>
  string(4) "1910"
}
string(17) "is__has_category "
bool(false)
string(13) "get_category "
object(WP_Term)#7112 (17) {
  ["term_id"]=>
  int(543)
  ["name"]=>
  string(21) "作家ランキング"
  ["slug"]=>
  string(14) "author-ranking"
  ["term_group"]=>
  int(0)
  ["term_taxonomy_id"]=>
  int(543)
  ["taxonomy"]=>
  string(8) "category"
  ["description"]=>
  string(366) "■おすすめ記事
作家別おすすめ小説ランキング【読書好きのみんなに聞いた!】
"
  ["parent"]=>
  int(326)
  ["count"]=>
  int(52)
  ["filter"]=>
  string(3) "raw"
  ["term_order"]=>
  float(0)
  ["cat_ID"]=>
  int(543)
  ["category_count"]=>
  int(52)
  ["category_description"]=>
  string(366) "■おすすめ記事
作家別おすすめ小説ランキング【読書好きのみんなに聞いた!】
"
  ["cat_name"]=>
  string(21) "作家ランキング"
  ["category_nicename"]=>
  string(14) "author-ranking"
  ["category_parent"]=>
  int(326)
}
string(7) "is__mc "
string(0) ""
string(7) "is__mc "
string(0) ""
string(12) "is__mcbride "
NULL
string(13) "is__url_path "
bool(false)
bool(false)
bool(false)
string(13) "is__url_path "
bool(true)
bool(false)
bool(true)
string(12) "is__toppage "
NULL
bool(true)

瀬戸内寂聴おすすめ小説10選【愛と悟りに生きる尼僧】

今でこそ説法を説くおばあちゃん僧といった気さくなイメージの瀬戸内寂聴(出家前は瀬戸内晴美)。

しかし、かつては愛に生きただけでなく、不倫したこともある彼女。その後出家して天台宗の尼僧となっているが、波乱万丈の人生を送ってこられた酸いも甘いも知り尽くした人生の大先輩だ。

そんな彼女の著作は大きく「愛」「仏教」「歴史もの」「生き方」に大別される。今回はその中でもおすすめの作品を10冊紹介していこう。

『花芯』

花芯

愛とは?文壇に干された作品

瀬戸内晴美として発表し「新潮同人雑誌賞」を受賞した作品。作中には子宮という言葉が多数使われている事でも有名だ。

内容と過激さから、「子宮作家」と痛烈な批判を受けた伝説的な記録が残っている作品でもある。

きみという女は、からだじゅうのホックが外れている感じだ

なんて衝撃的なセリフだろう。一言で言ってしまえば不倫の話と言えるのだが、決してそんな一言で片づけられる話ではない。誰かをここまで愛したことがある人は、果たしてどれだけいるだろうか。

賛否両論で世間を騒がせたこの小説は必読間違いなしの作品だ。

『祇園女御』

祇園女御

時の権力者に振り回された女

タイトルの「祇園女御」とは、白河上皇の寵愛を受けた女性で平家物語に出てくる女人。

上皇の子を身ごもるが、身ごもったまま、白河上皇の命令で平忠盛(平清盛の父)の妻になるという平家物語に出てくるストーリー。

時の権力者の寵愛を得たからと言って安泰なわけがない。常に若い綺麗な女人が侍り、後宮はハーレムで女たちの争いはえげつない。このストーリーを前提にしつつ、独自の創作で話を進めたのがこの作品だ。

権力者である白河上皇が非道に映るかもしれないが、当時の時代背景や女性の立ち位置を考えれば仕方ないのかもしれない。

上皇の側に侍る女性たちは、奔放なものもいれば身持ちの固いものもいる。当時の恋愛事情を覗き見るようで、興味深い作品だ。

『草宴』

草宴

中年男女の情愛

舞台は京都の嵯峨野。中年男女の性に溺れる姿を描いた作品だが、けっしてイヤらしいものではなく文学的な薫りすら漂う作品になっている。

主人公の渡可能子(わたり かのこ)が本能のまま奔放に生きる様と、振り回される男の姿が鮮やかだ。

一度は出家して剃髪したのに、また男によって還俗を決める可能子。一般的に考えれば、とんでもない話に聞こえるだろう。しかし、舞台が京都の自然あふれる嵯峨野であることや、2人の関係が決して生々しいだけではない表現が瀬戸内寂聴らしいものに仕上がっている。

そこまで恋焦がれ、人生を左右するような出会いはそうそうあるものではない。あなたは、この主人公たちを愚かとみるのか、それとも羨ましいと思うのか。その答えは読んで確認してほしい。

『女人源氏物語』

女人源氏物語

古典を読みやすく

当代一のモテ男である光源氏の生涯を賭けた恋の数々と、光源氏の実母である桐壺の更衣の面影を探し続ける姿が描かれている。

『源氏物語』といえば、平安時代の大長編。学生時代に国語の授業で習った記憶のある人も多いだろうが、「訳が分からない」「面白くない」と言う人が大半かもしれない。

そして、現代までにたくさんの作家などが現代語訳に訳してきた作品でもある。訳者によって雰囲気が大きく変わるのが面白いのだが、瀬戸内寂聴の訳はとても読みやすく、女性たちが生き生きとしているのだ。

現代にも通じる恋愛観(一夫多妻制は当てはまらないが…)もあり、粋なやり取りから学ぶことも多いのではないだろうか。古典なんて難しい、古臭いと言わずぜひ一度読んでみてほしい。

『場所』

場所

瀬戸内寂聴の通過点が詰まった私小説

#第54回野間文芸賞受賞

父の故郷「南山」・母の故郷「多々羅川」・そして瀬戸内寂聴が夫と娘を捨てて出奔した「名古屋駅」。

作家としての出発点で、男との複雑な関係が始まった「三鷹下連雀」。そして「西荻窪」と「野方」、長年の出家したい願いを叶えた「本郷壱岐坂」。瀬戸内寂聴が様々な人生経験を経てきた場所を80歳になって改めて訪ねて編み上げた私小説だ。

この作品には、瀬戸内寂聴のターニングポイントが詰まっている。今でこそ、ニコニコしたおしゃべり尼僧といったイメージだが、本当に壮絶な経験をしたことで酸いも甘いも嚙み分ける味わい深い人になっていったことがわかる作品だ。

瀬戸内寂聴の人生を覗き見るのにおすすめの一冊。

『わたしの蜻蛉日記』

わたしの蜻蛉日記

歴史作品を独自の目線で

平安時代に書かれた『蜻蛉日記』と言う作品がある。これは藤原道綱の母が書いた元祖私小説ともいえるもので、当時嫉妬に悶える様や不安などを描いたものだ。

当時は一夫多妻制で、夫や恋人がいつの間にか他の女に乗り換えるなんてことは当たり前のこと。そんな中で生きた貴族階級の女性が描いたこの日記を、瀬戸内寂聴が独自の目線を加えて書いたこの作品。単純に女性の苦悩という描き方ではなく、当時の時代背景を元にしながらも新しい目線で書いており、必読の一冊となっている。

現代の女性が悩みがちな恋愛の悩み事に通じるものがあり、昔も今も人は変わらないと思わせてくれるのが面白い。

『死に支度』

死に支度

明るく逝きたい

彼女が92歳で書いたこちらの作品。

卒寿を機に、瀬戸内寂聴が「いつ死んでも不思議ではない。毎日が死に支度」という思いを込めて人生を振り返った内容で、身近な人たちの死に様を振り返りながら「理想の死に方」を考えていく。

死ぬのが怖いと思うのが人だし、若い人ならまだまだ死ぬなんて考えもしないだろうが、いつ死んでもおかしくないのが人間。死が近い=年配・高齢者と思うのは間違いだ。普段は考えることのない「死」について明るく書かれたこの作品を読んで、一度考えてみるのはどうだろうか。

自分自身は元気でも、周りの人の死に遭遇することもあるだろう。いつか必ず死ぬのが人間。避けられないのであれば、怖がるのではなく明るく対応できればいいと思わせてくれる作品だ。

『不良のススメ』

不良のススメ

瀬戸内寂聴×萩原健一

萩原健一(ショーケン)との共著。2人の仕事観や恋愛観・人生観が語られるのだが、それぞれの世界で目いっぱい生きてきたからこその言葉には説得力がある。

何より、ショーケンが瀬戸内寂聴を「お母さん」と呼んでいるのが面白くもあり、不満げな彼女がまたいい味を出しているのだ。こうした共著の場合、組み合わせが重要になるがこの2人の組み合わせはとても読みごたえがあってさらっと読めてしまうのがいい。

テーマごとに対談形式や、それぞれの言葉で書いたものがあり、エッセイとして読むには最適だろう。真面目な話ばかりかと思えば、ときには笑える内容も。これもまた、寂聴さんの人生そのものを表現しているようだった。

『死ぬってどういうことですか?今を生きるための9の対論』

死ぬってどういうことですか

瀬戸内寂聴×堀江貴文

ホリエモンとの共著。対談形式で、最初は寂聴さんの十八番である「死ぬこと」についてがテーマに挙がっている。後半は景気や労働、政治・戦争について真面目に語られる。

年齢が倍は離れているからこそ、会話が興味深い。決して年配の寂聴さんが上に立つわけではなく、どちらも対等な立場でそれぞれの見方を真剣に語っており、読んだ後には考えさせられる。

「政治や景気なんて、難しいし興味ない」という若者が大半だろうが、そんなことを言っているといつの間にか自分たちにとって不都合な法律ができていたりするかもしれない。

「しっかり大人として知るべきことは知って、権利を行使してこそ一人前だ」と思わせられる一冊。

『95歳まで生きるのは幸せですか?』

95歳まで生きるのは幸せですか

瀬戸内寂聴×池上彰

「もし自分が95歳まで生きたいか?」と聞かれれば答えに困ってしまう。

「年金なんてもらえなさそう」「その年まで健康でいられるとは思えない」などネガティブなことしか思い浮かばない。

最初は瀬戸内寂聴の章、真ん中はそれぞれが相手に聞く形式、後半は池上彰の章になっている。政治や経済などの難しい話題をかみ砕いて説明することを得意とする池上彰らしい視点と、人生を味わってきた瀬戸内寂聴の言葉が合わさって、難しいテーマも多く含まれているのに読みやすい一冊に仕上がっている。

“長生きが「おめでたい」とは言えない社会”という章では、特に現実を考えさせられる痛い内容が書いてあるのだが、それでもカラッっと明るく語れるのはこの2人だからこそ。特に中年以降の世代にはおすすめの一冊。

おわりに

瀬戸内寂聴の様々な人生経験が詰まった小説から、若い世代との共著まで様々な作品を紹介してきた。

今も「体力が落ちてきた」と言いながらも、若い世代と語ることをやめない姿勢は、彼女の魅力のひとつだ。

女としての生き様と、尼僧としての仏教を通して得た悟りを惜しみなく伝えてくれる作品たちをぜひ読んでみてほしい。

この記事を読んだあなたにおすすめ!

書き手にコメントを届ける

記事の感想や追加してもらいたい情報のリクエスト、修正点の報告などをお待ちしています。
あなたの言葉が次の記事執筆の力になります。