原作小説・映画共に大ヒットを記録した『君の膵臓をたべたい』でお馴染みの小説家・住野よる。歌詞を聴くような感覚で読める心地よい文体や青春期の若者たちの心の葛藤、価値観の変化の描写が繊細な点などが特徴です。
今回は読書好きの方15名に、Twitter上で住野よるおすすめの1冊を選んでいただきました。その結果をランキング形式でご紹介します。
1位:君の膵臓をたべたい
ある日、高校生の僕は病院で一冊の文庫本を拾う。タイトルは「共病文庫」。それはクラスメイトである山内桜良が綴った、秘密の日記帳だった。そこには、彼女の余命が膵臓の病気により、もういくらもないと書かれていて―。読後、きっとこのタイトルに涙する。「名前のない僕」と「日常のない彼女」が織りなす、大ベストセラー青春小説、ジュニア版で登場!小学上級・中学から。
(Amazon商品説明より)
Earl Grey
「うわははっ。」という桜良の笑い方が大好きだ。豪快で底抜けで悩みなど何も無いかのような。お涙頂戴系は勘弁なんだけど、この本はまるで違う。桜良がよく笑うから。
けれど終盤に差し掛かると不本意ながらも嗚咽…。だが後味はとても良い不思議な1冊。
あも
住野よる先生の作品を知るきっかけになった1冊。繊細な人間描写で文字なのにすべてのシーンが頭に浮かんで胸が苦しくなりました。
最後は感情移入しすぎて涙が止まりませんでした…。今でも泣きたいときに読み返します。
ともも
桜良自らが病気であるのに、全力で人生を楽しんでいるところが本当にすごいと思いました。私だったら、諦めたり、気持ちが沈んでいくと思います。
私も1日1日を大切に過ごさないとなあと思わせてくれるような1冊でした。
のん
題名のインパクトを超える斬新でハッとさせられる展開に心を持っていかれました。
感情の変化に疲れることもあるけど、それが生きてるってことなのかと感じさせられました。
情景がまじまじと伝わる言葉選びに、まるで映像を観ているかのように感じられて好きです。
ゆーみん
心理描写が繊細で、すごく感情移入できました。
不治の病にもかかわらず、毎日笑顔で自分のやりたいことをやる桜良はすごい!
私も悔いのないように自分の人生を謳歌しようと思わせてくれた本です。
チョーシ・クルーニー
恋愛系を敬遠しがちな人でも楽しめる作品。
たまたま観た実写映画版が意外と好感触だったので、原作も読むとそれ以上に良かった!
ロリカセグメンタータ
劇場アニメ版が初見でしたが、すごく感動したので原作も拝読しました。
アニメでは語られていなかった細かい部分が読めて、より登場人物の心情がわかって良かったです。
受賞 | 2016年本屋大賞2位 |
ページ数 | 328ページ |
メデイア化 | アニメ化、実写映画化 |

2位:また、同じ夢を見ていた
「人生とは和風の朝ごはんみたいなものなのよ」小柳奈ノ花は「人生とは~」が口癖のちょっとおませな女の子。ある日、彼女は草むらで一匹の猫に出会う。そしてその出会いは、とても格好いい“アバズレさん”、手首に傷がある“南さん”といった、様々な過去を持つ女性たちとの不思議な出会いに繋がっていき―。大ベストセラー青春小説『君の膵臓をたべたい』の住野よるが贈る、幸せを探す物語。
(Amazon商品説明より)
小学生の女の子が大人と関わっていくうちに「幸せとは何か?」を考えていく話で、読み進めるうちにどんどん謎が解けていって読むのが楽しくなります。
「人生とは?幸せとは?」と考えさせられます。読むたびに見方が変わる楽しさがあります。
主人公の「人生とは◯◯のようなもの」という口癖が好きで、◯◯にどんな言葉が入るのかワクワクしながら読みました。
他者との交わりの中で生きる幸せとは。大切な時に動けるか、一生後悔するか。そんなことを考えさせられる、ほんのり苦くて、確かに温かい作品です。
私はこの本がきっかけで住野よる先生のファンになりました!
不思議なお話でしたが、読むにつれてそれが解明されていきとても引き込まれたし、読んでいて本当に楽しかったです!ほんっとにとってもオススメです!
私が初めて読んだ住野よるさんの本。1人の少女と3人の女性から物語が進んでいきます。
この本を読み終えた時「タイトルの意味ってこうだったんだ!」と感動しました。ぜひ皆さんに読んでみて欲しいです。
ページ数 | 304ページ |



3位:よるのばけもの
夜になると、僕は化け物になる。寝ていても座っていても立っていても、それは深夜に突然やってくる。ある日、化け物になった僕は、忘れ物をとりに夜の学校へと忍びこんだ。誰もいない、と思っていた夜の教室。だけどそこには、なぜかクラスメイトの矢野さつきがいて―。大ベストセラー青春小説『君の膵臓をたべたい』の著者が描く、本当の自分をめぐる物語。
(Amazon商品説明より)
いじめを見て見ぬ振りをする昼間の「俺」と、ばけものになっていじめられた子と出会う夜の「僕」。本当の自分とは?何故ばけものが生まれてしまったのか?
色々と思うことがあり、読み終えるまですごく時間がかかりました。住野先生の作品は描写が丁寧で好き。
ページ数 | 288ページ |



4位:青くて痛くて脆い
人に不用意に近づきすぎないことを信条にしていた大学1年の春、僕は秋好寿乃に出会った。周囲から浮いていて、けれど誰よりもまっすぐだった彼女。その理想と情熱にふれて、僕たちは二人で秘密結社「モアイ」をつくった。―それから3年、あのとき将来の夢を語り合った秋好はもういない。そして、僕の心には彼女がついた嘘がトゲのように刺さっていた。傷つくことの痛みと青春の残酷さを描ききった住野よるの代表作。
(Amazon商品説明より)
青春期の他者への期待と失望とままならなさが、ミステリー仕掛けで壮大なネタバレのあるラストシーンへと繋がる面白さがたまりません。
まさに、青くて痛くて脆い。タイトルに偽りなしの名作!実写映画もおすすめです。
ページ数 | 352ページ |
メデイア化 | 実写映画化 |



5位:麦本三歩の好きなもの
食べること、二度寝すること、本を読むこと、歩くことetc…図書館勤務の麦本三歩には好きなものがたくさん。仕事でミスをしがちで先輩にはよく怒られるけど、大好きなチーズ蒸しパンを食べれば気分は上々。人から見たら無意味で間抜けかもしれない時間も、三歩にとっては欠かせないもの。 そんな三歩のゆるくてホッとするなにげない日常――。
(Amazon商品説明より)
主人公三歩はごく普通の図書館員。特に大きな事件や心情の変化があるわけでなく、三歩の好きなものについての短いお話で構成された読みやすい本です。
「好き」を沢山持っている三歩がとにかくかわいい!
ページ数 | 296ページ |



おわりに
住野よるさんのおすすめ小説ランキングを紹介しました。
自分の大好きな1冊、懐かしい1冊、再読してみたくなった1冊、気になってはいたが読めていない1冊などはランクインしていましたか?
この記事が新たな作品との出会いのきっかけになればと願っております。他にもたくさんの作家さんのまとめ記事があるので、ぜひ覗いてみてください!
この記事を読んだあなたにおすすめ!
・住野よるさんの小説、私も好きです。
特に か「」く「」し「」ご「」と「」が好きです。